※本プロジェクトは「令和4年度つながる茨城チャレンジフィールドプロジェクト」内「iBARAKICK!」の一環として実施します。
応募前に説明会への参加をお願いします。
https://ibarakick.etic.or.jp/
日立の街で創業した金属加工業の菊池精機は、人工衛星の開発に挑戦しています。
海外への移転が進む中で、ものづくりのノウハウを蓄積し、技術力をPRしていきたいと思います。
宇宙分野での経験がある方や情報発信が得意な方を募集します!
初めまして。菊池精機の菊池正宏と申します。私は、ものづくりの街、「日立市」で生まれ育ち、地元日立が大好きです。
幼い頃から家業と関わっていたため、自然に継ごうと思って、大学卒業後にメーカーで3年ほど修行した後、菊池精機に入社しました。
当社は、昭和36年1月20日に前代表者の菊池酉松により菊池精機創業以来、今日まで電気機器部品、一般機械部品、精密加工を求められる印刷機械部品など、精密機械加工に専念してきました。昭和54年6月21日に社名を「株式会社菊池精機」とし、平成7年、向山工場を新築し設備を集約。平成19年には大物機械加工工場を完成し、本格的に大物機械部品加工へ転換しています。
以前の私は、3代目となるため、作業者と後継者の勉強との両立で、毎日会社に泊まり込んでいました。そんな中、3.11の震災で工場が変わり果ててしまい、経営者仲間に復旧の援助をしてもらいました。人見知りで寡黙な性格ですが、頼れる仲間の大切さに気付き、人脈づくりと積極的な交流を行ってきています。
現在は、さまざまな人脈やネットワークを活かして、「ものづくりのまち日立」の再生を目指しています。
平成28年にJIS Q 9100を向山工場で「航空エンジン用鍛造品の機械加工」の認証取得致しました。航空機の部品をつくる中で、宇宙分野は付加価値が高く、市場も大きく今後も伸びていくことを感じました。
しかし、この分野は参入障壁が非常に高く、宇宙関連の部品を製造する国内企業が少なく実績も多くないのが現状です。
そんな中、新型コロナウィルスが発生し、菊池精機がメインとして扱うインフラ関連の仕事は遅れて影響がでてくるとともに、一度需要が下がってしまうと戻りにくいという特徴もあります。
今後の経営としては、少人数でも収益を増やしていくために、収益性が高い新しい分野への挑戦が必要になります。
また、モノづくり分野においては、安い海外生産へとシフトしており、モノづくりのノウハウも流出してしまっています。
改めて国内、茨城でのモノづくりにこだわることが大切だと感じています。
そこで、このタイミングで宇宙分野への進出に挑戦することを決めました。
現在、弊社を中心に人工衛星をつくるプロジェクトを立ち上げ、近隣のものづくり会社「熊谷工業(株)」、「山崎工業(株)」、「(株)川崎製作所」を含めた4社で連携をしていますが、どこも宇宙関連での実績はありません。
今回は、副業として2つの役割を募集したいと考えています。
まず1つ目は、宇宙関連の実績がある方に副業として入っていただき、プロジェクト全体の流れを整理し、開発をスムーズに進めたいと思います。
2つ目は、今回のプロジェクトで展示会への出展もしていますが、まだまだ情報発信力が弱いです。
SNSやHPなどを通じて、今回のプロジェクトの情報発信を行うことで、人工衛星関係の方に知ってもらい、プロジェクトメンバーを増やしていきたいと考えています。
◆人工衛星の開発パートナー/アドバイザー
上述の通り、ものづくり企業との連携体制はつくりましたが、経験や実績はありません。
宇宙関連で開発の経験があるエンジニアの方などに入っていただき、開発をスムーズに進めたり、全体のアドバイスなどをいただきたいと思います。
現状、特に「ロケット側の要求事項への対応」、「民生品を利用した宇宙用機器の開発」が課題となっています。
また、人工衛星を打ち上げた会社などとの関係性も非常に大事なため、新しい連携先をご紹介いただくことで、実現に大きく近づけると考えています。
超小型人工衛星の打上げ実績経験者でプロジェクトリーダーを務めた方やサブリーダーや開発責任者などの経験がある方などに参画いただけると嬉しいです。
◆人工衛星プロジェクトの情報発信を行うマーケッター
6月に本プロジェクトをビックサイトの展示会に出展し、パンフレットなどを作成しました。しかし、InstagramやtwitterなどのSNS、HPなどではあまり発信できていません。
今回のプロジェクトの過程から情報発信をしていき、連携先を増やしたり、資金面でサポートしてくれるスポンサーを見つけたりしていきたいと考えています。
小規模で始まったプロジェクトのため、足りない部分がたくさんあります。
皆様のお力添えをいただけると幸いです。
※上記の役割を両立いただける方は大歓迎ですが、どちらかに特化したご経験をお持ちの方のご応募も歓迎いたします。
今回の人工衛星プロジェクトには、多くの企業や人が関わります。
菊池精機がプロジェクトの旗を振ることで、新しく宇宙関連の方達に関わってもらい、この地域に呼び込むことができます。
また、国内のモノづくりは、安い海外へと移転しており、モノづくりのノウハウがどんどんと流出してしまっています。
弊社もモノづくりの街、日立市で創業しましたが、モノづくりの力が弱くなっていることを感じています。
高い技術が求められる宇宙分野での実績をつくることで、メイドイン茨城でのモノづくりをPRしていきたいと思います。
事業のテーマ | |
---|---|
役割・スキル | |
注目キーワード | |
価値観・カルチャー | |
契約期間 | |
期待すること |
・人工衛星の打ち上げに向けて実現可能な状態にできること。 ・連携先やメンバーの獲得、資金面のサポートなどが得られること。 |
募集する人材像、スキル |
<人物面> ・発想力や想像力が豊かな方 ・忍耐強く努力し続けることができる方 ・コミュニケーションの大切さを重んじる方 ・良好な人間関係構築に前向きな方 ・決意に対して実現に最大限コミットできる方 <スキル面> ◆人工衛星の開発パートナー/アドバイザー ・宇宙分野での経験がある方 ・人工衛星の開発やプロジェクトに関するノウハウをお持ちの方 ◆人工衛星プロジェクトの情報発信を行うマーケッター ・情報発信が得意な方 |
勤務スタイル |
・週1回、1時間程度のオンラインミーティング及び実働 ※実働部分は、副業者の内容や都合を加味して決定します。 ※現地に訪問してもらうこともあります。 |
赴任交通費 | 企業負担 |
マッチングプロセス |
本プロジェクトは、茨城県庁主催「iBARA KICK」(茨城県からNPO法人ETIC.が2022年度受託した「令和4年度 つながる茨城チャレンジフィールド プロジェクト(JOIN US)」の一環で、運営事務局のNPO法人ETIC.が募集およびコーディネートをしています。 iBARA KICKは、茨城県で、新たに地域課題解決に資する事業を検討している県内企業や地域団体の案件をプロジェクト化し、深度の深い関係人口と共創して地域の課題解決を図るような新たな「しごと」を創出するプロジェクトです。参加する方には、経営者と二人三脚で取り組む「副業」と、地域を知り地域と繋がる「ミッション」に取り組んで頂きます。茨城に深く入り込むことで、地域と継続的な関係を築くきっかけを目的としています。 応募前に必ず公式サイトをご覧ください。 ▷iBARA KICK https://ibarakick.etic.or.jp/ 【マッチングまでのプロセス】 1.オンライン説明会に参加する(説明会は既に終了していますので、そのままエントリーください) 2.本ページから申し込む 「この求人に申し込む」ボタンよりエントリーください。※併願不可 3.書類選考 エントリー内容より、書類選考をさせて頂きます。 選考結果はメールにてお伝えいたします。 4.事務局面談(Zoomを使用) 事務局との面談を実施します。※選考の場ではございません。 エントリーの経緯などをお聞かせいただきます。 5.企業面接(Zoomを使用) 受入れ企業との面接を実施します。ご自身のPRの場としてご活用ください。※後日、合否のご連絡をさせて頂きます。 6.契約に向けた最終打合せ 契約内容等の摺合せを行います。2022年8月〜2023年2月が業務委託契約期間です。 |
その他 |
企業・団体名: | 株式会社菊池精機 |
---|---|
設立日: | 1979年06月 |
代表者肩書: | |
代表者名: | 菊池正宏 |
従業員数: | |
資本金: | |
売上高: | |
事業内容: |
電気的設備等(発電機・圧縮機・遮断機・変圧器等)の精密部品の機械加工 航空宇宙産業向けの大型生産設備治具の設計、製造及び加工と組立 航空エンジン用鍛造品の機械加工(JIS Q 9100認証取得) 大物製品の受託測定サービス(大型三次元測定機による品質保証) 素材調達(鋳造・鋳造、鋼材、アルミ、純銅・銅合金等)、製缶から機械加工、表面処理、銀ロー付け、組立、精度調整までの一貫生産 |
業種: | 製造業 |
WEB: | http://www.kikuchiseiki.com |
所在地: |
ETIC.では、自分らしいキャリアを歩むことを全力で応援するために、働きながら次のチャレンジに向かうお試しプログラムや、
「社会を変え、未来をつくる」仕事に特化した転職支援サービスなど、多様な機会を提供しています。
ソーシャルキャリアに関する情報・機会は、「ETIC. キャリアサービス」として統合的に、情報提供をしています。
ぜひ、今の自分にぴったりな機会・チャンスを得るためにご活用ください。
まずは情報収集がしたい方向けにおすすめです。ソーシャル転職・キャリアに関する記事や挑戦機会・求人など多様な情報をお届けします。 友達に追加する