世界最古のお酒「ミード(蜂蜜酒)」を日本で数少ないクラフトブランドに。
誰に、どう届けるか —— 戦略と世界観づくりを担う副業人材を募集します。
私たち「有限会社はなのみ」は、果実王国・信州に根ざし、安心安全な素材と手づくりの製法、多彩な商品展開で毎日の食卓を豊かに彩るジャムメーカーです。
創業以来、こだわっているのは「果実の味わいをどれだけ楽しんでもらえるか」ということ。
ジャムは「保存食」として考えられていたため高糖度のものが一般的だった約30年前、果肉や果実を残したまま低糖度で仕上げる「低糖度プレザーブスタイルジャム」を開発し、やさしい味わいが評価されました。
以降も信州の果実や自然素材を活かした商品づくりにこだわり、年間120万本以上のジャムを製造しています。
ジャムの炊き方や詰め方などはつくり手の個性が反映されるため、“クラフト感”のあるジャムづくりができるのも私たちの特徴。スピード感のある開発も、手づくりならではです。
また、創業当時から「蜂蜜ジャム」を手がけていたため、12年前からは養蜂事業もスタートし、当初2群(巣箱の単位)だった巣箱も、今では100群超となりました。
グラニュー糖の代わりに蜂蜜を使用するなど健康面にも配慮した商品づくりも心がけています。
先代から現在の社長へ引き継がれて4年が経過し、事業の変革期にあります。
現在は卸しの割合がほとんどを占めていますが、今後は直販の比率を高めるとともに「地域資源をより魅力的な形で届けたい」という思いから、蜂蜜の新たな活用方法としてミード(蜂蜜酒)事業に挑戦しようとしています。
ミードは、世界最古のお酒と言われながらも、日本国内ではほとんど知られていない、非常にユニークなクラフト酒です。私たちがその開発に挑む背景には、自社で営んできた養蜂事業の存続と、新たな可能性を生み出したいという強い想いがあります。
現在、私たちの養蜂事業は、定年間近の職人の技術と体力に支えられており、このままでは継続が難しい状況です。一方で、手間を惜しまずつくる高品質な蜂蜜は、信州の自然の魅力を体現する価値ある素材でもあります。この蜂蜜を活かした加工品として、“物語のある酒”であるミードに着目しました。
商品そのものは、京都の醸造会社と共同での開発を計画中。また、ミードを体験として楽しんでもらう場づくりには、発信力のあるインフルエンサーが関わっています。
ただ、誰に届けるか、どんな場面で飲まれるか、どのチャネルで広げていくのか——こうした事業と販売戦略の中核部分は、まだ白紙に近い状態です。小規模なチームだからこそ、役割を横断して協働しながら、初期の舵取りを一緒に担ってくださる副業メンバーを必要としています。
「ミードを飲む文化」をつくる。
それは、地域の資源を未来につなぎ、手しごとと物語を届けていく挑戦です。
プロダクトの“開発”ではなく、“価値の届け方”を一緒に設計してくださる方をお待ちしています。
<参考スケジュール>
【序盤】
■立ち上げ・情報整理
・ 醸造所、インフルエンサーとの顔合わせ
・市場/競合調査(ミード、クラフト酒、ギフト市場など)
・プロジェクトの進め方設計
■ターゲット・ペルソナ設定
・理想の顧客像(価値観、生活スタイル)整理
・購入動機、使われるシーン(贈答、家飲みなど)の想定
【中盤】
■ブランドコンセプト・ネーミング設計
・ペルソナに合わせた世界観設計
※世界観設計:ペルソナが飲む場面やその時の感情、一緒に飲む人など、より明確にシーンを思い描けて、それが広報やパッケージデザインへ活かせるようなイメージづくり
・商品名案、コンセプトワード検討
・京都の醸造所、インフルエンサーと方向性すり合わせ
■販売チャネル設計・世界観整理
・ オンライン/オフライン販路の選定(初期の販売チャネル)
■連携強化・アクション計画案作成
・醸造所の製品化スケジュール確認
・インフルエンサーと企画すり合わせ(イベントやSNS展開)
・プロモーション施策のアイディア出し
【終盤】
■最終戦略の整理・提案
・「誰に・どこで・どのように届けるか」の設計を整理
・リリース初期の販売・PR施策のロードマップ作成
※本プロジェクトは、ながの起業家創出プログラム「NAGA KNOCK!(ナガノック)」の一環として実施しております。
▶NAGA KNOCK!公式HP:https://nagaknock.etic.or.jp
※YOSOMON!サイト上の「この求人に申し込む」ボタンからエントリーをお願いいたします。
このプロジェクトで実現したいのは、ただの「商品開発」ではありません。
ミードというお酒を通じて、長野の自然の豊かさや、養蜂という土地に根ざした営みを知ってもらい、そこに関心を持つ人と関係性を育てていくこと。そんな“文化の芽”のような流れを生み出したいと考えています。
日本でまだほとんど知られていないミード。けれどそれは、自然との共生や手間をかける営みがなければ成り立たない、奥行きのあるお酒です。そしてこの養蜂という産業自体も、担い手が減り、いま消えかけている現実があります。
私たちは、そうした産地の「今ここにあるよさ」を、伝わるかたちで届けたい。
ただ「珍しいお酒」として売るのではなく、その背景にある物語やつくり手のまなざしごと伝えていくことで、ミードを飲むことが「文化を味わう体験」になる未来を描いています。
そして、それが誰かの記憶に残り、旅のきっかけになったり、「また買いたい」「誰かに贈りたい」という行動につながる。そんなふうに、土地と人の間に、新しい関わり方をつくっていきたいのです。
事業のテーマ | |
---|---|
役割・スキル | |
注目キーワード | |
価値観・カルチャー | |
契約期間 | |
期待すること |
私たちが今回のプロジェクトで副業人材の方に期待するのは、専門的なスキルだけではありません。小さなチームの中で、つくり手や関係者と丁寧に対話しながら、「届け方」や「伝え方」を一緒にかたちにしていく、その姿勢と柔軟な行動力です。 <具体例> ・ターゲットやコンセプトの設計から関わり、事業の骨格を描いていくこと ・ブランドやプロダクトの“らしさ”を言語化し、世界観づくりをリードすること ・販売チャネルや発信方法について、実現可能なアクションプランを立ててくれること ・インフルエンサーや醸造所など、関係者との連携にも主体的に入ってくれること ・「一緒に文化をつくる」視点で、事業全体に愛着を持って関わってくれること “商品の背景から未来までを描く”。そんなブランドの起点を、一緒につくってくれる方をお待ちしています。 |
募集する人材像、スキル |
■こんな方を歓迎します ・食や自然、クラフト文化に関心がある方 ・地域資源の価値を“伝わる形”にすることに面白みを感じる方 ・まだ形になっていない事業に、企画や戦略の面から関わってみたい方 ・小規模なチームでの協働や、対話を重ねながら進めるプロジェクトに魅力を感じる方 ・商品やブランドに「意味」や「物語」を持たせたいと思う方 ■活かせる経験・スキル(必須ではありません) ・ブランド設計や商品コンセプト開発のご経験 ・ターゲット設計・ペルソナ分析のご経験 ・小規模ブランドやD2C商品の立ち上げ経験(特に食品・飲料) ・ECやSNSを活用した販売戦略の立案経験 ・複数のステークホルダーとのコミュニケーション調整が得意な方 |
勤務スタイル | 週1回のオンラインMTG+月1回程度の現地MTG |
赴任交通費 | 企業負担 |
謝礼 | 月額 30,000円 |
マッチングプロセス |
本プロジェクトは、長野市主催「NAGA KNOCK!」(ながの起業家創出プログラム)事業の一環で運営事務局のNPO法人ETIC.(ETIC以外は各自団体名を入れる)が募集およびコーディネートをしています。 NAGA KNOCK!は、長野市で社会課題解決に向けた取り組みを行いたい経営者と共に新規事業を起こし、長野市での起業する人を生み出す約半年間の実践型プログラムです。副業終了後は、プロジェクトの継続(副業継続・コミット数UP/起業・法人登記/社長と共に新会社設立/転職)を目指します。応募前に必ず公式サイトをご覧ください。 ▷NAGA KNOCK!公式HP:https://nagaknock.etic.or.jp/ 【マッチングまでのプロセス】 Step1:YOSOMON!サイト上の「エントリーする」ボタンからエントリーをお願いします。 Step2:書類選考 エントリー内容より、書類選考をさせて頂きます。 選考結果はメールにてお伝えいたします。 Step3:コーディネーター面談(Zoomを使用) コーディネーターとの面談を実施します。エントリーの経緯などをお聞かせいただきます。 ※選考の場ではございません。 Step4:企業面接(Zoomを使用) 受入企業との面接を実施します。ご自身のPRの場としてご活用ください。 ※後日、合否のご連絡をさせて頂きます。 Step5:契約に向けた最終打合せ(Zoomを使用) 契約内容等の摺合せを行います。 2025年9月〜2026年3月が業務委託契約期間です。 |
その他 |
企業・団体名: | 有限会社はなのみ |
---|---|
設立日: | 1988年12月 |
代表者肩書: | 代表取締役 |
代表者名: | 小宮 準也 |
従業員数: | 40名 |
資本金: | 500万円 |
売上高: | 4億9千万円(2024年度) |
事業内容: |
・果実加工品の製造・卸販売(年間120万本程度のジャムを製造) ・直売店の運営 ・養蜂事業 ・いちご栽培(関連会社運営) |
業種: | 製造業 |
WEB: | https://hananomi.co.jp |
所在地: | 長野県長野市稲田3-49-23 |
ETIC.では、自分らしいキャリアを歩むことを全力で応援するために、働きながら次のチャレンジに向かうお試しプログラムや、
「社会を変え、未来をつくる」仕事に特化した転職支援サービスなど、多様な機会を提供しています。
ソーシャルキャリアに関する情報・機会は、「ETIC. キャリアサービス」として統合的に、情報提供をしています。
ぜひ、今の自分にぴったりな機会・チャンスを得るためにご活用ください。
まずは情報収集がしたい方向けにおすすめです。ソーシャル転職・キャリアに関する記事や挑戦機会・求人など多様な情報をお届けします。 友達に追加する