和歌山県
  • 募集中

【文具屋×空き家の利活用】子どもと地域を“場”でつなぐ—文具屋発・居場所づくりプロジェクト

寒川紙店

プロジェクト概要

“みんたま”を共につくりませんか?
空き家と文具店を舞台に、子どもたちや地域の“みんなのたまり場”を一緒にデザインする仲間を募集します。

自己紹介と事業紹介

◼︎寒川紙店について
寒川紙店は今年で創業70年を迎える和歌山県田辺市の文具屋さんです。文具のほか、事務用品、包装資材など幅広く取り扱っています。当店には、70年間で蓄積された在庫のなかにはプレミアがつくようなものもあります。
「あのお気に入りのペンが販売中止になってしまったけど、どうしよう。そうだ!寒川紙店にならまだあるかもしれない!」と、文具探しの最後の砦として、当店を頼ってくださるお客さまも多くいらっしゃいます。

◼︎寒川紙店や地域をとりまく環境
①ペーパーレス化や通販サイトの台頭
現在は、長年の付き合いのある地域の会社さんへの事務用品の配達がメインの仕事ですが、近年のペーパーレス化や通販サイトの台頭により、業態の変化が求められています。
②店舗に隣接する空き家と畑の遊休化
店舗に隣接するお家は創業者の祖父母も暮らしていたお家です。店舗とつながっていたり、仏壇が残っていることもあり、賃貸することもできず、遊休化してしまっていました。
③地域コミュニティの希薄化、子どもたちの原体験の喪失
和歌山の田舎であっても、現代の子どもたちは近所で遊べる場所が少なくなり、町内会活動は活力がなくなってきています。書道教室などの習い事も廃業してきており、子どもたちが気軽に集える場所や地域の憩いの場所が失われつつあります。

副業人材を募集する理由

みんなのたまり場大作戦!
<世代の垣根を超えた第三の家>
地域の方々が好きなときに来て、おしゃべりしたり、季節のイベントを通じて交流したり、「ここに来れば誰かに会える」、「気軽に憩える」場所として解放します。

<文具屋ならではの物づくりやコラボ体験>
商品・在庫をつかったワークショップや自由研究サポート、各専門家を招いたコラボイベントを開催し、子どもたちの地元での思い出・原体験を創出します。

<地域コミュニティの醸成>
当店のあるエリアは将来的に南海トラフ地震により、津波がくることが想定されているエリアです。日頃から交流することで地域の方々と顔見知りになり、その関係性が自然と防災につながることを期待します。

<みんたまの現在地>
昨年度は、地域課題をビジネスで解決する人材の育成とビジネスモデルの創出を目指した「たなべ未来創造塾」に参加し、本プロジェクトの構想を練り上げました。本プロジェクトのプロトタイプとして、「フリーマーケット」や「和紙をつかったランプシェードづくりのワークショップ」などを開催してきました。

具体的な業務内容

参加者の専門性や興味関心にもとづいて、以下のコンテンツ作り(企画・実践)に取り組んでいただきます。
※AとBのいずれか、両方の掛け合わせも可能です。

A. 居場所づくり(みんたまハウス)
空き家を活用したカフェ・交流スペースの企画
フリーマーケットやワークショップなどの企画実行
子ども・高齢者・地域住民がふと立ち寄れる場づくり

B. 文具を活かした学びの仕掛け・イベントづくり
文具・和紙・包装資材を素材にした創作活動・ワークショップ
「調べる楽しさ」を育てる自由研究支援

※本プロジェクトは、和歌山県田辺市主催「TANABEES(タナビーズ)」(田辺市から株式会社TODAYが受託した関係人口創出プロジェクト「田辺市関係人口創出事業」)の一環で募集しています。
■TANABEES(タナビーズ)公式ホームページ
https://brown983415.studio.site

私たちがつくりたい社会/未来

募集要項

事業のテーマ
  • 建築・住・リノベーション
  • 地域活性化・まちづくり
  • 食・ライフスタイル
役割・スキル
  • 企画・商品開発・プログラム設計
  • コミュニティデザイン
注目キーワード
  • 地域活性化・まちづくり
  • well-being
価値観・カルチャー
  • チームで協力しあって動く・決める
  • 若手歓迎・スタッフ育成意欲のある組織
  • フラットな組織・仲間
  • それぞれが自分らしく暮らせる社会
契約期間
  • 6ヶ月
期待すること 本プロジェクトはまだまだ発展途上にあります。本プロジェクトに参加いただく方々といっしょに、本プロジェクトを磨き上げていければと考えています。
限られた期間ではありますが、活動期間中に、居場所作りのイベント、ないしは、文具を活用したイベントの開催までできればと思います。
プロジェクトの活動期間終了後も継続的に当店や当地域と関わっていただければ嬉しいです。
募集する人材像、スキル ・人と話すこと、関わることが好きな方
・“現場感覚”を大切にする方
・子どもの自由な発想を受け止められる柔らかさを持つ方
・自由研究やワークショップ等の企画・支援経験がある(または意欲のある)方
・空き家や場づくりに関心がある方
勤務スタイル 本プロジェクトは、「TANABEES」(田辺市関係人口創出プログラム)になります。
募集期間:2025年8月8日 ~ 2025年9月30日
※定員に達し次第、募集終了となります
活動期間:2025年10月25日 ~ 2026年2月28日
活動頻度:週1回オンライン+プログラムが指定する研修
     キックオフ研修:10月25日(土)-26日(日)
     中間共有研修:11月22(土)-23日(日)
     最終報告会:2月21日(土)
活動場所:和歌山県田辺市+オンライン
プログラム参加費:無料
活動支援金:田辺市内交通費支給(レンタカー代は事業費負担)
対象者:大学生・社会人問わず/地域活動に関心のある方
赴任交通費 本人負担
謝礼 月額 0円
謝礼の詳細 プログラムの一環として実施するため謝礼はございません
マッチングプロセス 本プロジェクトは、和歌山県田辺市主催「TANABEES(タナビーズ)」(田辺市から株式会社TODAYが受託した関係人口創出プロジェクト「田辺市関係人口創出事業」)の一環で募集しています。

■TANABEES(タナビーズ)公式ホームページ
https://brown983415.studio.site

【マッチングまでのプロセス】
1.タナビーズ公式ホームページの公式LINEをお友達登録して
参加者申込フォームからお申し込みください。

2.事務局面談(Zoomを使用)
事務局との面談を実施します。※選考の場ではございません。
エントリーの経緯などをお聞かせいただきます。

3.企業面接(Zoomを使用)
受入れ企業との面接を実施します。ご自身のPRの場としてご活用ください。
※後日、合否のご連絡をさせて頂きます。
その他 【参加無料】地域と都市をつなぐ実践型プロジェクト「TANABEES(タナビーズ)」オンライン説明会&相談会
8月28日(木)20:00-21:00
9月18日(木)20:00-21:00
9月24日(水)20:00-21:00
詳細・申し込み:https://tanabees.peatix.com/view

タナビーズに関心をお持ちの方はぜひ気軽にご参加いただき些細なことでもご相談ください。

代表メッセージ

従業員
田中裕子
子供の頃、いつもそばに文房具があったように、子どもたちに寄り添えるお店目指して活動しています。
令和の今だからこそ、『おはよう・おかえり』が気軽に言える街って良いよねと思いながら、少しずつ歩んできました。
地域を見守るお店として、子供も地域の大人も集える"たまり場"つくりを一緒にやってみませんか?
私の1歩とあなたの1歩を掛け合わせて、ワクワクする未来がつくれたら嬉しいです。

[PROFILE]

1990年田辺市生まれ。家は梅農家で、子供の頃は梅仕事を手伝ったり、山や川で遊ぶわんぱく少女でした。学生時代は友人の影響でパティシエを目指し、製菓専門学校卒業後、田辺に帰ってきてケーキ屋でパティシエとして勤務。その後、母方の文具屋をしていた祖父の入院を機に業務を手伝いはじめ、今は配達メインで店頭販売をしています。派手髪がトレードマークです!

企業・団体概要

企業・団体名: 寒川紙店
設立日: 1955年01月
代表者肩書: 代表
代表者名: 寒川和重
従業員数: 2名
資本金:
売上高:
事業内容: 文具・事務用品・紙・スチール用品の小売・卸
業種:
WEB: https://www.instagram.com/sougawakamiten/
所在地: 和歌山県田辺市高雄3丁目23番15号

コーディネーターより

TANABEESコーディネーター
中山耕太郎
お気に入りの鉛筆、消しゴム、ピカピカの筆箱——子どもの頃、それを持って学校へ行くだけで心が弾み、勉強までできるようになった気がしたものです。寒川紙店には、そんなときめきを呼び覚ます文具が、たくさん眠っています。
この「宝の山」と、すぐ隣の空き家や畑を舞台に、地域のみんなが集まり、学び、交流する場所を一緒に形にしていきます。子どもたちの原体験と学びを育むこの場所に、あなたの発想で新しい命を吹き込んでみませんか。

RELATED PROGRAMS 関連事業

ETIC.では、自分らしいキャリアを歩むことを全力で応援するために、働きながら次のチャレンジに向かうお試しプログラムや、
「社会を変え、未来をつくる」仕事に特化した転職支援サービスなど、多様な機会を提供しています。

ETIC.キャリアサービス

ソーシャルキャリアに関する情報・機会は、「ETIC. キャリアサービス」として統合的に、情報提供をしています。
ぜひ、今の自分にぴったりな機会・チャンスを得るためにご活用ください。