長野県
  • 募集中
  • 自治体等連携プログラム・NAGA KNOCK!

教育業界の当たり前を変えていく!学校教育と掛け合わせた新たなプロジェクトの推進役を募集!

長野日大ラボ株式会社

プロジェクト概要

長野市の伝統ある私立校が新たな挑戦として、完全子会社の株式会社を立ち上げました。学校法人が母体である強みと、株式会社の良さを活かし、相乗効果を生むプロジェクトを開発していきます。

自己紹介と事業紹介

 弊社は、学校法人長野日本大学学園の100%出資子会社として、2025年にスタートしました。学校法人ではできない、今後の教育を変えていく先進的な実践を創出することで、学校教育と長野に貢献することをモットーに、歩んで参りました。
 今回、学校法人ではなく株式会社という別の選択肢を立ち上げた理由は、学校教育活動では実現が難しい課題を解決するためです。学校には、運営上の様々なルールや制限があります。例えば、株式会社事業として学内コンビニ事業を行っておりますが、利益を追及したり、需要と供給やお金の知識を得たりすることは、現在の学校の授業だけで補うことは難しいです。学校と連携する会社組織を立ち上げることで、様々な教育活動を柔軟に行えるのではないか。そんな仮説のもと、長野日大ラボ株式会社の立ち上げに至りました。実践している事業については、学内のコンビニを利用した卸売業以外にも、校内塾の運営事業、クラブの地域移行に伴う受け皿の創出、地域の不登校生徒の支援のためのフリースクールの運営などを手掛けてきております。教育効果のある利益事業を作り、地域に届けたい。そんな思いで活動をしております。
今後も、教育領域にかけ合わせることで、日本全国の教育事業者にとってプラスになる活動や実践を続けていくことを目指しております。
 社内のメンバーは、学校の教育活動を何かしら兼務する形で動いており、長野日本大学学園から出向している方がほとんどです。今後、事業等が動いていくなかで、組織化や役割分担をはっきりしていきたいのですが、現状は全員で総務をやっている状況です。メンバーが少ないので、意見が、そのまま形になるような、フットワークの軽さがあります。

副業人材を募集する理由

 昨今の教育業界は、いわゆる教員不足を背景として、教育機会が削減されているのが実情です。例えば、中学校では部活動が廃止となり、今まで教員がボランティアで行っていた内容を、収益化し運営できる、民の力が求められています。弊社は、こうした教育業界がいままで、教員のボランティア意識で行っていた活動や、人手不足から消えて行ってしまう活動、または、教育活動をさらに発展させるよりよい教育プログラムの開発を、しっかりと利益を出しながら行いたいと考えております。
 弊社が取り組みたい事業は、現在の教育業界の「あたりまえ」を変えていくことであり、新規事業としてやりたいことが多岐に渡ることから、経験値を多数有する教育業種以外の人材にコミットしてほしいと思っております。また、長野日大ラボ株式会社内からの社内起業などもしていただきたいと考えており、そんな挑戦に興味のある方を募集したいと考えています。母体となる学校法人長野日本大学高等学校には、アントレプレナーシップを学ぶ生徒も多数おり、そうした生徒と、進捗などを情報交換していただき、生徒の探究心の向上にもつなげられれば幸いです。本プログラムに参加することで、学校教育を、教育領域以外の視点から盛り上げたいと志す方とつながりたいと思っております。

具体的な業務内容

学校教育と掛け合わせることで、相乗効果を生むプロジェクトを運営して参りたいと思っております。「未来へつなぐ“学びのハブ”」をテーマに、現在3つプロジェクトを立ち上げていきます。
これらの分野に、アイデアを持つ方ぜひご応募いただければ嬉しいです。

1、【現在進行中】不登校生徒のためのフリースクール立ち上げ 
地域の不登校生徒を次の教育へつなげます。フリースクールの運営基盤を作り上げ、拡大していくことで、多くの不登校生徒へ学びの機会を届けます。第一号フリースクールの企画や仕組みづくり、オンラインでの広報をお手伝いいただけますと幸いです。

2、【現在進行中】クラブ活動の地域移行スタッフ 
地域のクラブ活動の再活性化が目的です。クラブ活動を運営できる、クラブ活動経験のある方にかかわっていただきたいです。主に関わっていただきたい業務としては、地域の生徒を本校地域クラブへ案内するための導線や仕組みづくり、オンラインでの広報など、お手伝いいただけますと幸いです。

3、【新規立ち上げ】教育旅行のマネジメント業務
長野日大高校への企画を中心としながら、将来的に長野地域の課題解決につながる教育旅行を全国に向けて提案し、全国の学校から生徒が教育旅行に長野を訪れる、ハブとして機能することを目指していきます。企画、組織内の仕組みづくり、オンラインでの広報をお手伝いいただけますと幸いです。

※本プロジェクトは、ながの起業家創出プログラム「NAGA KNOCK!(ナガノック)」の一環として実施しております。
▶NAGA KNOCK!公式HP:https://nagaknock.etic.or.jp
※YOSOMON!サイト上の「この求人に申し込む」ボタンからエントリーをお願いいたします。

私たちがつくりたい社会/未来

長野日大ラボは、長野県の教育レベルの向上を目的に設立しました。教職人材が、多くの企業や外部人材と連携し、持続可能で革新的な教育プログラムを、地域に根付かせることが、私たちのビジョンです。このビジョンに向けて実践をしていく中で、教育にかかわりたいと思う人や、教員、保護者、そして何より生徒が、自ら学び自走できるようになる教育を実現したいと考えています。

募集要項

事業のテーマ
  • 教育・こども
  • 地域活性化・まちづくり
役割・スキル
  • プロジェクトマネージャー
  • 事務局・カスタマーサポート
  • 企画・商品開発・プログラム設計
注目キーワード
  • 地域活性化・まちづくり
  • 起業
価値観・カルチャー
  • 裁量が大きくのびのび働ける
契約期間
  • 6ヶ月
期待すること ○弊社がもつリソース・特色の理解
○事業アイディアの検討・検証
○オペレーションの構築
○販路の検討・検証

○今回の事業を立ち上げることで、下記の状態を目指したい。
・副業期間終了時:スムーズな運営に向けてのオペレーションの構築。販路の検討、広告の検討が終了し、拡大に向けての準備を進める。
・副業開始の1年後:販路の検討、広告の検討から、実際に広報活動を開始し、より効果的なものにブラッシュアップしていく。
・副業開始の3~5年後:事業が自走し、担い手となる人材が複数人いる状態になる。
募集する人材像、スキル ・企業で新事業立ち上げをしたことがある方。
・広報の業務に従事したことがある方。
勤務スタイル 基本リモート。月一度程度、対面でミーティングができる方。
赴任交通費 企業負担
謝礼 月額 33,000円
マッチングプロセス 本プロジェクトは、長野市主催「NAGA KNOCK!」(ながの起業家創出プログラム)事業の一環で運営事務局のNPO法人ETIC.(ETIC以外は各自団体名を入れる)が募集およびコーディネートをしています。

NAGA KNOCK!は、長野市で社会課題解決に向けた取り組みを行いたい経営者と共に新規事業を起こし、長野市での起業する人を生み出す約半年間の実践型プログラムです。副業終了後は、プロジェクトの継続(副業継続・コミット数UP/起業・法人登記/社長と共に新会社設立/転職)を目指します。応募前に必ず公式サイトをご覧ください。
▷NAGA KNOCK!公式HP:https://nagaknock.etic.or.jp/

【マッチングまでのプロセス】
Step1:YOSOMON!サイト上の「エントリーする」ボタンからエントリーをお願いします。

Step2:書類選考
エントリー内容より、書類選考をさせて頂きます。
選考結果はメールにてお伝えいたします。

Step3:コーディネーター面談(Zoomを使用)
コーディネーターとの面談を実施します。エントリーの経緯などをお聞かせいただきます。
※選考の場ではございません。

Step4:企業面接(Zoomを使用)
受入企業との面接を実施します。ご自身のPRの場としてご活用ください。
※後日、合否のご連絡をさせて頂きます。

Step5:契約に向けた最終打合せ(Zoomを使用)
契約内容等の摺合せを行います。
2025年9月〜2026年3月が業務委託契約期間です。
その他 謝礼について:
月額 33,000円
仕事量に合わせて相談可能です。

代表メッセージ

執行役員
添谷 芳久
老舗の私立学校法人の校長として、生徒に素晴らしい教育を届けたいとさまざまな挑戦をしてきました。その中で、地域に眠る教育資源や、人材が十分に教育に関われていないのではないか、学校という枠組みだけでは、さらなる革新的な教育を行うことは難しいのではないかという仮説のもと、学校教育を支え、伴奏するための株式会社を設立しました。地域の環境に、興味関心を持って関わってくれる人材が増え、その人材が新しい出会いをコーディネートすることで、全く新しい教育のノウハウが作れると確信しています。コミットしてくれる人との出会いを楽しみにしております。

[PROFILE]

38歳で当時の日大付属校最年少校長として就任以来、生徒の「好き」を学びに変える探究創造学科の設立や、学校教育を革新する「長野日大ラボ株式会社」の立ち上げなど、常に新しい教育への挑戦を続けている。2024年株式会社長野日大ラボ設立、同社執行役員。

企業・団体概要

企業・団体名: 長野日大ラボ株式会社
設立日: 2024年09月
代表者肩書: 代表取締役社長
代表者名: 仁科 良三
従業員数: 5名
資本金: 7000万円
売上高:
事業内容: 学校教育をより高めるための、事業の育成と、地域教育人材の育成、スポーツクラブ運営事業、塾運営事業、フランチャイズによるコンビニの経営、子どもの教育に関わる全ての支援事業
業種: サービス業
WEB:
所在地: 長野県長野市東和田字中道253番地3

コーディネーターより

合同会社キキ
九里美綺
長野の歴史ある学校法人による、新たな挑戦が始まっています。
伝統を大切にしながらも、常に新しい価値を生み出していこうという前向きなカルチャーが根づいており、法人としての安定した基盤と、新しい企業ならではのスピード感・柔軟さを兼ね備えた組織です。

教育に関わる新たな取り組みを一緒に形にしていきたいという想いをお持ちの方、ぜひ私たちと共に、次の一歩を踏み出しませんか。

RELATED PROGRAMS 関連事業

ETIC.では、自分らしいキャリアを歩むことを全力で応援するために、働きながら次のチャレンジに向かうお試しプログラムや、
「社会を変え、未来をつくる」仕事に特化した転職支援サービスなど、多様な機会を提供しています。

ETIC.キャリアサービス

ソーシャルキャリアに関する情報・機会は、「ETIC. キャリアサービス」として統合的に、情報提供をしています。
ぜひ、今の自分にぴったりな機会・チャンスを得るためにご活用ください。