長野県
  • 募集中
  • 自治体等連携プログラム・NAGA KNOCK!

【NAGA KNOCK!】日本酒から生まれる新スピリッツ"浄酎"事業の0→1を共に創る!事業立ち上げを牽引する営業・販売戦略パートナー募集!

NAGANO Naorai 株式会社

プロジェクト概要

ナオライが広島で生み出した、日本酒を原料とするプレミアムスピリッツ「浄酎(じょうちゅう)」。この「浄酎」事業を長野で本格展開するため、新会社「NAGANO Naorai」を設立しました。本プロジェクトは、この新会社の事業立ち上げそのものです。新しい市場を切り拓くための「営業・販売戦略」の立案から実行までを、共に考え、泥臭く汗を流していただける方を募集します!

自己紹介と事業紹介

ナオライ株式会社は、「時をためて、人と社会を醸す。」をミッションに掲げ、2015年に広島県で創業したスタートアップです。当初は無農薬レモン事業から始まりましたが、現在は特許技術「低温浄溜」を用いて日本酒から造る第三の和酒「浄酎」の開発・生産・販売を主軸に、日本酒業界の課題解決と酒蔵の再生を目指しています。

広島、石川に続く新たな拠点として、この度「NAGANO Naorai株式会社」を長野市に設立しました。私たちは単に新しいお酒を造るのではなく、米農家や日本酒酒蔵をはじめとした地域の資源を活かし、事業づくり・ひとづくり・まちづくりを一体的に行う「循環型の経済と文化の再生」に挑戦しています。

副業人材を募集する理由

私たちの挑戦は、長野における「浄酎」事業のゼロからの立ち上げです。生産体制の構築と並行して、商品の認知を広げ、継続的な販売につなげるための営業・販売戦略が不可欠です。

特に「浄酎」は、日本酒を原料とした新しいジャンルのお酒であり、これまでにない価値を持つ一方で、消費者にとってはまだ馴染みがありません。日本酒の国内市場が縮小する中で、「浄酎とは何か?」「なぜ、今浄酎なのか?」「どのようにお客様に届けるのか?」という、市場創造の根幹を担う戦略設計が極めて重要になります。また、長野県内での販路開拓とあわせて、ブランド価値を左右する首都圏での営業活動や認知獲得にも力を入れていく必要があります。

そこで本プログラムでは、これらの課題に共に取り組み、販売・営業戦略の立案から実行までを一緒に担っていただける副業人材を募集します。私たちと共に、長野から新たな価値を発信する挑戦をしませんか。

具体的な業務内容

週1回程度の定例ミーティング(オンライン)にご参加いただき、共同代表やプロジェクトメンバーと共に、営業・販売戦略の構築と実行をリードしていただくことを期待しています。
【アクションプラン想定】
10月: チームへ合流。事業内容、浄酎というプロダクト、既存ビジネスモデル(広島・石川)を深く理解し、長野での課題を整理。
11月: 長野市場および首都圏市場の分析に基づき、具体的な販売戦略(ターゲット、チャネル、価格設定、プロモーション等)を立案。営業資料を作成。
12月: 策定した戦略に基づき、長野県内および首都圏で営業活動を開始。特に首都圏の有力な販路候補(高級飲食店、百貨店、セレクトショップ等)開拓を共に実行。
1月‐3月: 営業活動を記録し、進捗の確認、チーム内での共有、評価・分析を行い、営業・販売計画を適宜修正
3月: NAGA KNOCK!終了後の継続的な関わり方(業務委託等)について協議。

私たちがつくりたい社会/未来

私たちが長野で計画しているのは、単なる生産拠点づくりではありません。日本酒を低温浄溜し、樽で熟成させることで時間の経過そのものを味わう「浄酎」。この価値を、酒造りの文化と技術が根付く長野の地から発信したいと考えています。将来的には、長野のオリジナルとしてワインを原料とした浄酎開発も構想しています。

このプロジェクトを通じて、浄溜所が見学や滞在プログラム、地元の食との連携を通じて、多くの人が訪れ、地域の魅力に触れる拠点となることを目指します。地域資源を活かした持続可能な事業として「浄酎」を生産・発信すると共に、酒づくりを軸にした関係人口の創出や経済循環を生み出す。これこそが、私たちがこのプロジェクトで実現したい未来です。

募集要項

事業のテーマ
  • 食・ライフスタイル
役割・スキル
  • 営業
注目キーワード
  • 副業
価値観・カルチャー
  • スタートアップ・ベンチャー・成長志向
契約期間
  • 6ヶ月
期待すること ・長野および首都圏における浄酎の販売・営業戦略が具体的に策定され、実行体制が整っていること。
・主要なターゲットとなる販路(飲食店、小売店等)がリストアップされ、具体的なアプローチが開始されていること。
・プログラム終了後も継続的に事業を推進していくための、具体的なアクションプランが明確になっていること。
募集する人材像、スキル 【必須とするスキル・マインド】
・私たちのミッションや事業に共感し、長野を盛り上げたいという想いを持てる方。
・経験のないことでも自律的に学び、主体的に行動できる方。
・社内外の多様なメンバーと円滑なコミュニケーションが取れる方。
・0→1の事業立ち上げを楽しみ、不確実な状況下でも粘り強く思考・行動できる方。

【歓迎するスキル・経験】
・酒類(特にスピリッツや日本酒)や高級食品・飲料業界での営業・マーケティング経験。
・新規事業や新ブランドの立ち上げ、グロースさせた経験。
・地域発ブランドのプロデュースやPRに関わった経験。
・首都圏の市場や、高級飲食店・ホテル・百貨店等へのチャネルやコネクションをお持ちの方。
勤務スタイル ・週末を中心に、月1‐2回程度、現地に来て一緒にプロジェクトに参画頂く予定です。
・活動は主に平日夜および土日祝日などで週6‐10時間程度を想定していますが、平日昼間に1‐2時間程度、オンラインで打ち合わせが入る可能性もありますので、それに対応できる方を優先する場合があります。
赴任交通費 企業負担
謝礼 月額 50,000円
マッチングプロセス 本プロジェクトは、長野市主催「NAGA KNOCK!」(ながの起業家創出プログラム)事業の一環で運営事務局のNPO法人ETIC.が募集およびコーディネートをしています。

NAGA KNOCK!は、長野市で社会課題解決に向けた取り組みを行いたい経営者と共に新規事業を起こし、長野市での起業する人を生み出す約半年間の実践型プログラムです。副業終了後は、プロジェクトの継続(副業継続・コミット数UP/起業・法人登記/社長と共に新会社設立/転職)を目指します。応募前に必ず公式サイトをご覧ください。
▷NAGA KNOCK!公式HP:https://nagaknock.etic.or.jp/

【マッチングまでのプロセス】
Step1:YOSOMON!サイト上の「エントリーする」ボタンからエントリーをお願いします。

Step2:書類選考
エントリー内容より、書類選考をさせて頂きます。
選考結果はメールにてお伝えいたします。

Step3:コーディネーター面談(Zoomを使用)
コーディネーターとの面談を実施します。エントリーの経緯などをお聞かせいただきます。
※選考の場ではございません。

Step4:企業面接(Zoomを使用)
受入企業との面接を実施します。ご自身のPRの場としてご活用ください。
※後日、合否のご連絡をさせて頂きます。

Step5:契約に向けた最終打合せ(Zoomを使用)
契約内容等の摺合せを行います。
2025年9月〜2026年3月が業務委託契約期間です。
その他

代表メッセージ

ナオライ 代表
三宅 紘一郎
日本各地で失われつつある酒蔵や、そこに根づく文化を次の世代につなぎたい。そんな想いから、浄酎という新しい酒づくりを始めました。ゼロからの挑戦の連続ですが、だからこそ地域とともに育てていく面白さがあります。長野でも、人や文化が行き交うような「場」を一緒につくっていける仲間と出会えたら嬉しいです。

[PROFILE]

1983年生まれ広島県呉市出身。親族が酒蔵関係者が多く、幼いころから日本酒に興味を持ち、大学時代は日本酒を中国で広げたいと上海へ留学。20歳を超えると共に自身が下戸であることが分かっていくと同時に、日本酒のことがあまり飲めなくても大好きであることも再確認していき20代の9年間を上海で過ごし日本酒を売り歩く。2014年東京でソーシャルスタートアップアクセラレータープログラムSUSANOOと出会いナオライを創業。ナオライ創業メンバーと参加したインドネシア・ウブドのスタディツアーで体感した自然と人が調和した世の中に未来を感じる。「移動距離は創造性に比例する」という言葉を胸に世界と日本の地域をかき回し「人、自然、微生物、すべての命が尊重され調和されている醸された世の中」を日本酒を通じて考え実現するべくナオライで日々試行錯誤中。

企業・団体概要

企業・団体名: NAGANO Naorai 株式会社
設立日: 2025年07月
代表者肩書: 代表取締役
代表者名: 木村芳雄
従業員数: 4名
資本金: 200000
売上高:
事業内容: 長野で「浄酎‐JOCHU‐」を生産・販売します。
「浄酎 」は、厳選した純米酒を特許技術である「低温浄溜®」によって、日本酒由来の豊かな香りと風味をそのまま凝縮した、新しいお酒です。
原料となる日本酒は地元の日本酒酒蔵と提携し、日本酒の原料となる米に関しても地元の農家と連携することで、長野のオリジナル浄酎事業としての展開を行います。浄酎事業をとおして、地域の日本酒酒蔵および米農家へ還元していくことで、地域の活性化にも貢献できる事業となります。
業種: 酒造メーカー
WEB: https://naorai.co/
所在地: 長野県長野市

コーディネーターより

NAGA KNOCK!事務局(NPO法人ETIC.)
湯川卓海
事業を立ち上げる、というだけではなく、お酒の新しいジャンルを提案する、というところに挑戦している非常に面白いプロジェクトだと感じています。
僕も飲ませていただいたのですが、日本酒の風味が香る蒸留酒という感じで非常に美味しかったです。
お酒好きな方、日本酒などのお酒業界において新しい付加価値提案をするということに挑戦してみたい方、是非お待ちしております!

RELATED PROGRAMS 関連事業

ETIC.では、自分らしいキャリアを歩むことを全力で応援するために、働きながら次のチャレンジに向かうお試しプログラムや、
「社会を変え、未来をつくる」仕事に特化した転職支援サービスなど、多様な機会を提供しています。

ETIC.キャリアサービス

ソーシャルキャリアに関する情報・機会は、「ETIC. キャリアサービス」として統合的に、情報提供をしています。
ぜひ、今の自分にぴったりな機会・チャンスを得るためにご活用ください。