茨城県
  • 募集中
  • 自治体等連携プログラム・iBARAKICK!

【神社のデザイナー・ディレクター募集】歴史ある神社をデザインの力で地域観光の拠点にしたい!

結城諏訪神社

プロジェクト概要

『万事必勝の神』として認知が広まりつつありますが、社紋(ロゴ)やWEB、チラシなどのビジュアルトーンが統一されていません!
ぜひクリエイティブ全体の統括をお願いしたいです!
このプロジェクトを通して、結城市へ観光客を誘致し“地域活性化”を実現していきたいと思っています!

自己紹介と事業紹介

結城諏訪神社は、結城市南部の上山川に鎮座しております。創建は天慶三年(940年)この地方において平将門が反乱を起こした事に始まり、以降は地域の平安と五穀豊穣を願う守り神として、地域の方々に長く親しまれてきました。
江戸時代に山川家が神職を引き継ぐことになり、私で18代目になります。

ただ以前は社務所もなく、本殿のみがある小さな神社で、お参りに来るのは地元の人のみで有名な神社とは言えませんでした。
神社としての収入も少なく先代の父親も農業がメインの収入源であり、いわゆる兼業神主でした。

23年前に私が神主の資格をとったことをきっかけに社務所を建て、本格的に専業神主に移行していくことになり、ハウスメーカーの地鎮祭など少しずつ神主としての収入が増えてはいきましたが、なかなか完全な専業までには至りませんでした。

15年前に現在の「万事必勝」の神というコンセプトを打ち出しだことで、元横綱の稀勢の里も参拝するなど、徐々に参拝者が増加してきた状況です。

結城市の観光資源の「核」となり得るポテンシャルを秘めていると感じていますので、このプロジェクトでもっと多くの方に諏訪神社を知ってもらい、結城市へ訪れるきっかけになってほしいと願っています!

HP:https://suwa-jinja.jp/

副業人材を募集する理由

「万事必勝の神」というコンセプトをたて、それに合わせてHPなども作り変えてきたのですが、私が感覚的に行っているものであり、明確な軸があるわけではありません。

結城諏訪神社は地域の歴史的資源でもあり、今後より多くの方に知っていただくために、「結城諏訪神社といえばこれ!」というもっと明確なビジュアルイメージを作り上げなければならないと感じています。

私自身、デザインやアート面での知識に疎く、ブランディングやデザインの知見がないためぜひ力をお借りしたいです!

具体的な業務内容

「万事必勝」というコンセプトはあるので、そこに合うビジュアルイメージを完成させてほしいです。

・イメージカラー(現在はなんとなく強そうな黒とゴールドにしていますが、大きな意味はない)、
・社紋
・ウェブサイト
・印刷物
・衣装

など様々な面で統一した世界観を創りたいと思っています。

デザインもできるアートディレクターのような方に来ていただけると嬉しいです!!

私たちがつくりたい社会/未来

結城市は、高速もない、産業もない、歴史はあると言われるがそこまでの観光資源はなく、若者の流出による人口減少・少子高齢化が確実に進んでいます。
最近では商工会を中心に駅北口の古い街並みを利用したイベント等で徐々に県内外からの来訪者は増えてはいますが、諏訪神社のある南側までは訪れる目的もなく、連携もできていない状況です。

今回のプロジェクトは、関東圏内から「結城市が観光の目的地」として通年で継続的に呼ぶことができる可能性を秘めています。
また外国人も神社が好きな人が多く、インバウンド観光客を結城市に呼ぶこともできると思っています。

結城諏訪神社が目的地でその後に結城市街に行く流れを商工会とともに作り上げて、街全体の活性化に繋げていきたいと考えています。

募集要項

事業のテーマ
  • 地域活性化・まちづくり
  • 観光
  • 文化・伝統産業
役割・スキル
  • クリエイティブ
  • 企画・商品開発・プログラム設計
  • リサーチ・分析
注目キーワード
  • 地域活性化・まちづくり
  • 副業
  • サステナブル・環境・生物多様性
価値観・カルチャー
  • 裁量が大きくのびのび働ける
  • 自立的に動く・大人な組織
契約期間
  • 6ヶ月
期待すること クリエイティブの全体統括をお願いしたいです。
結城諏訪神社のビジュアルイメージを作り、それに合わせて以下のようなクリエイティブ制作物まで落とし込んでいきたいです。

・既存の世界観を踏まえたロゴやチラシ、Webサイトのデザイン
・SNSやイベント用のビジュアル制作、トーン&マナーの統一
・宮司、巫女等の衣装
募集する人材像、スキル 【必須条件】
・デザインに関わるご経験がある方(アートディレクター経験者歓迎)
・地域に寄り添った価値を大切にできる方

【歓迎条件】
・ブランディングに関わるご経験がある
・ロゴやCI・VIデザインの実績
・グラフィック・Webデザイン・ディレクションなど幅広く対応できる方歓迎
・商品パッケージや雑貨系デザインの経験
勤務スタイル ・毎週一度、1時間程度のオンラインミーティング
※ミーティングで決めたことのアクションを自身の可能な時間で行います(リサーチ、企画書づくり、その他)

・月1回は現地に赴き、打ち合わせやプロジェクトの進捗に応じた現地活動(インタビュー、フィールドワーク、意見交換等)を実施します。
赴任交通費 企業負担
謝礼 月額 30,000円
マッチングプロセス 本プロジェクトは、茨城県庁主催「iBARA KICK!」(茨城県からNPO法人ETIC.が受託した関係人口創出プロジェクト「令和7年度 つながる茨城チャレンジフィールド プロジェクト(JOIN US)」)の一環で募集しています。

■iBARAKICK!公式ホームページ
https://ibarakick.etic.or.jp/

【マッチングまでのプロセス】
1.本ページから申し込む
「この求人に申し込む」ボタンよりエントリーください(併願不可)
※エントリーは説明会への参加が完了していなくても、申し込みが完了次第可能です。

2.書類選考
エントリー内容より、書類選考をさせて頂きます。
選考結果はメールにてお伝えいたします。

3.事務局面談(Zoomを使用)
事務局との面談を実施します。※選考の場ではございません。
エントリーの経緯などをお聞かせいただきます。

4.企業面接(Zoomを使用)
受入れ企業との面接を実施します。ご自身のPRの場としてご活用ください。
※後日、合否のご連絡をさせて頂きます。
その他

代表メッセージ

宮司
山川 誠人
茨城県結城市上山川に鎮座する諏訪神社の宮司を務めております。
当神社は様々な勝負事にご利益のある『万事必勝の神』というコンセプトを打ち出し、ブランディングを行っております。
お陰様で県内、最近は県外にも浸透しスポーツ選手や勝負事に臨む方がお参りに来てくれるようになりました。
ただコンセプトは明確ですがビジュアル的な統一感が出せず悩んでいます。私自身アートやデザインに対する知見がなく、そこを補ってくれるような人材を期待しております。
当神社は1000年以上続いておりますが、そこに新しい風を吹き込むような仕事で魅力もあるかと思います。
神社の新しい歴史を共に作って参りましょう。

[PROFILE]

1980年生まれ
江戸時代から諏訪神社の宮司を務める家に生まれる。
2003年 國學院大學を卒業後、実家の諏訪神社に奉職。
2006年 先代宮司の父の死去に伴い、宮司に就任。
結城商工会議所青年部会長

企業・団体概要

企業・団体名: 結城諏訪神社
設立日: 1948年08月
代表者肩書: 宮司
代表者名: 山川 誠人
従業員数: 6名
資本金:
売上高:
事業内容: 1000年以上続く神社で、地域の平安を護るとともに、勝負の神として信仰を受けている。
また人形供養や、霊園の運営等を行っている。
業種: 神社
WEB: https://suwa-jinja.jp/
所在地: 茨城県結城市上山川161-1

コーディネーターより

NPO法人ETIC
村上義晃
「神社」を観光の目的地として訪れる方が日本人・外国人ともに沢山いらっしゃいます。
観光コンテンツとして神社をブランディングすることで、地域活性へ繋げていく今回のプロジェクトは相当やりがいあると思います!
宮司と商工会青年部会長の二刀流の山川さんと一緒に結城市の活性化へご協力ください!

ご応募お待ちしております!

RELATED PROGRAMS 関連事業

ETIC.では、自分らしいキャリアを歩むことを全力で応援するために、働きながら次のチャレンジに向かうお試しプログラムや、
「社会を変え、未来をつくる」仕事に特化した転職支援サービスなど、多様な機会を提供しています。

ETIC.キャリアサービス

ソーシャルキャリアに関する情報・機会は、「ETIC. キャリアサービス」として統合的に、情報提供をしています。
ぜひ、今の自分にぴったりな機会・チャンスを得るためにご活用ください。