茨城県
  • 募集中
  • 自治体等連携プログラム・iBARAKICK!

見捨てられたものに新たな価値を。「空き家活用を基盤としたリサイクル事業」を飛躍させる経営参謀を募集!

時由地材

プロジェクト概要

空き家の片付けからリサイクル販売、リフォーム、シェアハウス運営まで多岐にわたる事業を展開!空き家活用という軸を再確認し、事業全体の戦略づくりをサポートしてくれる方を募集します。

自己紹介と事業紹介

空き家問題を建築士として何かできないかという想いから、空き家活用を基盤としたリサイクル事業を展開しております。【見棄てられたものに新たな価値を】をコンセプトに、2020年より空き家の片付けを起点に整理整頓から建築DIYリフォームまで一貫して行い、古家具や生活雑貨のリサイクル販売を行なっております。解体される空き家からまだ使える廃材や廃品を引き上げることにより廃棄物の削減と資源の再生に取り組みつつ、依頼者のニーズに合わせて空き家を再び活用できる状態にしています。2021年には空き家と中古品類を活用したシェアハウスを始め、空き家運用のモデルとなるような運営をしてます。シェアハウスを起点する小規模な地域に根ざしたコミュニティづくりもしており、子育てしているお母さんや高齢者、生きづらさを抱えてる方などの憩いの場となるような取り組みをしています。

副業人材を募集する理由

空き家の片付けからリサイクル販売、リフォーム、シェアハウス運営まで多岐にわたる事業を展開してまいりました。しかし、取り組みの幅が広がる一方で、各事業の位置づけや優先順位が曖昧となり、計画的な事業運営が難しくなっているのが現状です。そのため、今後の戦略立案や対外的な説明においても、全体像が伝わりづらくなっていることが課題と感じています。その他、HPについてもブラッシュアップができていない状態であり、また事務処理や経理の総合的な所での見直しも必要となっている状況となっています。有償ボランティアで協力してくれるメンバーはいますが、本業が別にあるメンバーが多くポイントで作業してもらっている状況なので、協力メンバーも俯瞰して全体的な状況を理解してもらうための説明もままなっていないことも課題だと感じております。
そこで今回、空き家活用という軸を再確認し、事業全体の整理と優先順位の明確化を進めていきたいです。【見棄てられたもの】とはどこまでの範囲かを明確化し、各事業の役割や対象顧客を再定義し、時由地材の名前の通りお客様のニーズに寄り添ってその時々の状況に合わせていける強みを活かしたサービスを上手くいかせる仕組みをつくりたいです。また、地域課題である空き家の増加や施設の満床による高齢化による在宅介護にも対応する必要が今後あるため、地域に根ざした持続可能な運営体制を築いていきたいと思っています。

具体的な業務内容

建築業界の知識をある程度お持ちの方で、下記のような事業整理・経営戦略立案サポートを行い、「空き家活用を基盤としたリサイクル事業」を共に飛躍させてくださる方を募集いたします。

①時由地材の理解
・時由地材の想い
・現在行っている各事業について(片付け、リフォーム、中古販売、シェアハウスなど)
・今後の取り組み、やりたいことなど

②事業全体の戦略づくり
・事業の分類・整理(目的別、顧客別、収益性別)
・中核事業と周辺事業の明確化、および優先順位の提案
・中期的な事業計画のドラフト作成支援

私たちがつくりたい社会/未来

私たちは将来を見据え、日本全国にある約900万戸の空き家のうち、まず拠点となる水戸市内の空き家をリサイクル資源とした持続可能な町内会単位のまちづくりに取り組んでいきます。シェアハウスを起点に町内会単位での地域活動モデルを構築し、地域の方々と連携した取り組みを進めていきます。地元に戻りたいけれど、仕事との併用を悩んでる方や他県から移住者も支援できる体制を整え住みたい方を募り、一緒に空き家をDIYしていくことで継続的な事業にしていきます。それが地域の平均年齢を下げる地域課題を解決するモデルとなり、高齢者の悩みを解決することで、地域の活性化やコミュニティの再構築にも寄与していけると考えています。持ち主の想いや建物に寄り添った活用法の提案により、秘められた価値を再発掘し持続可能な循環を作り、住む人、建物、その地域に幸せをもたらしていきたいです。

募集要項

事業のテーマ
  • 地域活性化・まちづくり
役割・スキル
  • 経営企画
  • 建設・建築・施工管理
注目キーワード
  • 副業
価値観・カルチャー
  • 自立的に動く・大人な組織
契約期間
  • 6ヶ月
期待すること 将来の事業の戦略計画が決まり、1件でもお互いの
ニーズと合致する案件の問い合わせがあること
募集する人材像、スキル ・事業計画や経営戦略を経てた経験がある方
・他者の思考の整理整頓、まとめるのが得意な方
・論理的かつハートフルで問題解決思考の方
・建築の知識が少しでもある方
勤務スタイル 週1回程度のオンラインMTG
必要に応じて、現地でのMTG
赴任交通費 要検討
謝礼 月額 30,000円
マッチングプロセス 本プロジェクトは、茨城県庁主催「iBARA KICK!」(茨城県からNPO法人ETIC.が受託した関係人口創出プロジェクト「令和6年度 つながる茨城チャレンジフィールド プロジェクト(JOIN US)」)の一環で募集しています。

■iBARAKICK!公式ホームページ(説明会申込もこちらから)
https://ibarakick.etic.or.jp/

【マッチングまでのプロセス】
1.本ページから申し込む
「この求人に申し込む」ボタンよりエントリーください(併願不可)
※エントリーは説明会への参加が完了していなくても、説明会申込が完了次第可能です。

2.書類選考
エントリー内容より、書類選考をさせて頂きます。
選考結果はメールにてお伝えいたします。

3.事務局面談(Zoomを使用)
事務局との面談を実施します。※選考の場ではございません。
エントリーの経緯などをお聞かせいただきます。

4.企業面接(Zoomを使用)
受入れ企業との面接を実施します。ご自身のPRの場としてご活用ください。
※後日、合否のご連絡をさせて頂きます。
その他

代表メッセージ

代表者
本谷 由香
日本は約900万戸の空き家があります。その空き家をリサイクル資源として、持続可能な町内会単位のまちづくりに取り組んでいきたいと考えています。シェアハウスを起点に町内会単位での地域活動モデルを構築し、地域の方々と連携した取り組みを進めていきたいです。シェアハウスを水戸市城東地区にて約5年間、町内の方々や移住者の方とも触れ合うイベントをしてきたことで、育まれた信頼感があります。また、シェアハウスに住んだり利用したことで人生の転換期を迎えたり良き出会いに恵まれた入居者さんたちもいます。あたたかなコミュニティと空き家の再活用事業が組み合わさることで、地域にまた確かな新旧一体でかつ地域から必要とされる事業にしていきたいです。プロジェクトリーダーは作業や相談が来ると視野狭窄がちになってしまうので、広く多角的な視点をもつ参謀のような方がコミットしてくれますと嬉しいです。

[PROFILE]

北海道釧路市出身。
建築士。愛猫家。防衛省職員、住宅メーカー営業、アンティーク家具修理スタッフという経歴を持つ。古いもの達と、家と人生の再設計をする建築士であり【時由地材】代表。茨城県水戸市の由’sシェアハウスオーナー。 人生設計士として、人生に迷ったりした時に一緒に寄り添い「人生を再設計」していきたいと考えています。 相猫の福と、猫のように人生を気ままに自由に旅するように生きているので、猫旅建築士と名乗ってます。

企業・団体概要

企業・団体名: 時由地材
設立日: 2020年08月
代表者肩書: 代表者
代表者名: 本谷 由香
従業員数: 0名
資本金:
売上高:
事業内容: 空き家活用を基盤としたリサイクル事業。
・中古品販売
・片付け、整理整頓サービス
・建築DIYリフォーム
・シェアハウス運営(小規模コミュニティマネージメント)
業種: サービス業
WEB: https://jiyudizai.jp/
所在地: 茨城県水戸市緑町3−1−4

コーディネーターより

AMAZING JUICE
齋藤幸枝
本谷さんはとても気さくでフレンドリーな方で、とても楽しくお仕事をされています。そして、お仕事の依頼も人と人の繋がりを大切に真摯に取り組まれています。そんな人柄だからこそ、色々な人や地域に必要とされ、多くの方に相談を受けている中で、空き家の片付けからリサイクル販売だけでなく、リフォーム、シェアハウス運営まで多岐にわたる事業を展開をされてきました。しかし、取り組みの幅が広がる一方で、各事業の位置づけや優先順位が曖昧となり、計画的な事業運営が難しくなってきています。
今回は、そんな時由地材を理解し、事業全体の戦略づくりを一緒に楽しく取り組んでくださる方、ぜひお待ちしています!

RELATED PROGRAMS 関連事業

ETIC.では、自分らしいキャリアを歩むことを全力で応援するために、働きながら次のチャレンジに向かうお試しプログラムや、
「社会を変え、未来をつくる」仕事に特化した転職支援サービスなど、多様な機会を提供しています。

ETIC.キャリアサービス

ソーシャルキャリアに関する情報・機会は、「ETIC. キャリアサービス」として統合的に、情報提供をしています。
ぜひ、今の自分にぴったりな機会・チャンスを得るためにご活用ください。