茨城県
  • 募集中
  • 自治体等連携プログラム・iBARAKICK!

町の「古さ」は未来の宝。その宝を輝かせる魔法の計画を一緒に作りませんか?

TIC株式会社

プロジェクト概要

江戸・明治・大正・昭和と、時代の面影が残る茨城県桜川市・真壁町。
今この町は、空き家の増加という課題を抱えています。
このプロジェクトでは、その空き家を地域資源として捉え、再活用のアイデアをまとめた「町の未来図(グランドデザイン)」を、私たちと一緒に描いてくださる方を募集します。

自己紹介と事業紹介

こんにちは、TIC(ティック)株式会社です。
もともと真壁町で「添野たんす店」を営んでいたのが、私たちの始まりです。家具販売からスタートし、今では内装工事・住宅建築・不動産・インテリアショップ・旅館経営まで、暮らしにまつわる幅広い事業を手がけています。

現在は、つくば市と真壁町の2拠点で活動中。真壁では、震災で閉館した老舗旅館を私たちの手でリノベーションし、「見晴らしの丘 真壁うり坊」として生まれ変わらせました。学生の合宿や観光、海外のアーティストたちの滞在にも使われています。

今回のプロジェクトでは、こうした地域資源を活かした“持続可能な町づくり”に本格的に取り組んでいきたいと考えています。私たちが培ってきた建築・不動産・デザインの知見を、町の未来に役立てたい。そんな想いからこの募集を始めました。 

真壁町は、茨城県桜川市にある小さな歴史の町。江戸から昭和にかけての建物が今も残り、まるで時代を旅するような町並みが広がっています。2010年には「重要伝統的建造物群保存地区」に選ばれ、「アド街ック天国」に度々登場する不思議な魅力を残す町です。

町の中心には蔵造りの商家や古い郵便局などが並び、四季折々の風景や祭りも大切に受け継がれています。山の寺院や自然も身近で、どこか懐かしさを感じさせる空気が流れています。

二十年以上にわたって続けられている「真壁のひな祭り」は観光イベントとして人気です。また桜川市はヤマザクラの里として自然豊かな里山も多く残る地域でもあります。

副業人材を募集する理由

真壁町は、江戸時代からの町並みが奇跡的に残る貴重な地域です。町の中には100棟を超える登録文化財があり、まるで“歩ける歴史資料館”のような場所でもあります。

しかし今、その魅力が十分に生かされていないのが現状です。高齢化や空き家の増加、商店の減少といった課題が重なり、町の暮らしが少しずつ元気を失っています。
とはいえ、古い建物や町並みって、今の時代にはもう作れない「かけがえのない資産」。それをどう再編集して、未来につなげていけるか。そこにこの町の可能性があると私たちは信じています。

今回、私たちが求めているのは、「外からの目」で町を見てくれる人。空き家をただ“問題”ととらえるのではなく、“資源”としてどう活かせるかを一緒に考えてくれる、豊かな発想力をもった方です。

都市開発に興味のある方、複合施設やリゾート開発を経験したことのある方、古民家再生やシェアオフィスを使ったまちづくりに挑戦したい方など、どなたでもお気軽にご応募ください。

アイデアだけでなく、ちゃんと地に足のついた提案をしてほしいからこそ、実際に町に来て、住民の声を聞いて、現場を見てほしいと思っています。

具体的な業務内容

プロジェクトでは、町に点在する空き家や今後空き家になりそうな家を調査し、それらを生かした町づくりのアイデアを提案していただきます。

具体的には:

■現地調査・視察
 町の空き家の状況や観光の導線、文化財やインフラの現状を実際に歩いて見ていただきます。視察は弊社スタッフや地域関係者が同行します。

■空き家所有者への聞き取り
 所有者さんへのヒアリングを行い、利活用への関心やお悩みを把握していきます。ヒアリング先の選定や日程調整は私たちがサポートします。

■まちの未来像(グランドデザイン)の作成
 調査とインタビューをもとに、「この町でこんな暮らし方ができたらいいな」と思えるような、地域の未来を描くプランを形にしてください。

進め方:

現地滞在の際は、弊社が運営する宿泊施設「うり坊」をご利用いただけます。
プランづくりの際は、オンラインでのミーティングも交えながら、無理のないペースで進めていきましょう。

私たちがつくりたい社会/未来

私たちが目指すのは、「古くて新しい町のかたち」です。

一見取り残されたようにも見える真壁の町ですが、実は“残っている”からこそできることが、たくさんあります。町に眠る歴史や空間を、今の時代にあわせて再編集することで、人が集まり、暮らしが生まれ、経済も動き出す。そんな“まちの再起動”をしていきたいのです。

ただ整備するだけでなく、「暮らし」「仕事」「旅」「関係人口」などが重なり合う、持続可能なまちのビジョンを一緒に描いてくれる方をお待ちしています。

「いつかこの町で暮らしてみたい」そんな気持ちを持ってもらえるような再生の形を、いっしょに探してみませんか?

募集要項

事業のテーマ
  • 観光
  • PR・メディア
  • 文化・伝統産業
  • 地域活性化・まちづくり
役割・スキル
  • 新規事業立ち上げ
  • リサーチ・分析
注目キーワード
  • 移住・多拠点居住
  • 地域活性化・まちづくり
  • 起業
価値観・カルチャー
  • 文化や価値観の異なる人々の架け橋になる
  • それぞれが自分らしく暮らせる社会
  • それぞれが自分らしく暮らせる社会
契約期間
  • 6ヶ月
期待すること ・真壁の伝建地区(重要伝統的建造物群保存地区)の空き家を使った、町の再生グランドデザインのとりまとめ
・住人への聞き取りなどを含めた現地調査により、地域課題を把握し、課題作成
募集する人材像、スキル ・都市開発や地域作り、町作りを経験した人、あるいはその点に興味を持つ方
・古民家の利活用や、シェアハウス、シェアオフィス、地域拠点作りなどの経験者、あるいは興味のある方
・田舎生活、地方への移住、新しいライフスタイルに興味のある方
勤務スタイル 1ヶ月に1回程度の現地活動(必要に応じ増減あり)
2週に1回程度のオンライン・会議
赴任交通費 企業負担
謝礼 月額 50,000円
マッチングプロセス 本プロジェクトは、茨城県庁主催「iBARA KICK!」(茨城県からNPO法人ETIC.が受託した関係人口創出プロジェクト「令和7年度 つながる茨城チャレンジフィールド プロジェクト(JOIN US)」)の一環で募集しています。

■iBARAKICK!公式ホームページ(説明会申込もこちらから)
https://ibarakick.etic.or.jp/

【マッチングまでのプロセス】
1.本ページから申し込む
「この求人に申し込む」ボタンよりエントリーください(併願不可)
※エントリーは説明会への参加が完了していなくても、説明会申込が完了次第可能です。

2.書類選考
エントリー内容より、書類選考をさせて頂きます。
選考結果はメールにてお伝えいたします。

3.事務局面談(Zoomを使用)
事務局との面談を実施します。※選考の場ではございません。
エントリーの経緯などをお聞かせいただきます。

4.企業面接(Zoomを使用)
受入れ企業との面接を実施します。ご自身のPRの場としてご活用ください。
※後日、合否のご連絡をさせて頂きます。
その他 未記入

代表メッセージ

代表取締役
添野 俊男
生まれも育ちも真壁町真壁、高上町。昔は鷹匠町と書いたそうです。地区対抗リレーのゼッケンは鷹のマークでした。
大学では法律を学びました。弁護士を目指したのですが頭がついていけませんでした。地元に戻り、兄と一緒にバイパス通りに大型家具センターを建設、オイルショックのため物価が高騰、家具の販売は大変儲かりました。
住まいの洋風化により、カーテン、カーペット、クロス工事と内装工事のニーズが高まってきたので1984年内装工事店ティックを設立し、その後、業容を広げ今に至っています。
地域の中では町立幼稚園、小学校のPTA会長、町内では自営消防団員、夏祭りの若衆頭、世話人、真壁町町作り委員会の会長、ディスカバーまかべの設立発起人、などを担ってきました。しかし、町の衰退は止められません。
私の家族はお祭りが大好きです。長女が太鼓、次女が笛、長男がひょっとこ踊り、私も太鼓をたたきます。今、若い人たちが人手が足りない中、何とか夏祭りを続けていけるようにと、頑張っています。町の活性化は喫緊の課題です。

[PROFILE]

1950年  生まれ
 茨城県立土浦一高 卒業
 国立茨城大学 人文学部 卒業
1984年 (株) TIC設立
2015年 筑波支店開設
2018年 見晴らしの丘うり坊 開業

企業・団体概要

企業・団体名: TIC株式会社
設立日: 1984年04月
代表者肩書: 代表取締役
代表者名: 添野 俊男
従業員数: 20名
資本金: 1,000万円
売上高: 4億円
事業内容: 建築内装を主体としたデザイン・設計・施工会社
業種: 建設、不動産、インテリア販売、飲食旅館業
WEB: https://www.tic-world.jp/
所在地: 茨城県桜川市真壁町塙世183-1

コーディネーターより

元桜川市地域おこし協力隊員
三村 邦彦
この話を添野社長に紹介したあと、わざわざ電話をいただき、このプロジェクト案をいただきました。
この町に住む人、この町を愛する人であれば、誰もが考えている、町の再生・・・しかしそれをリードする人はなかなか現れないのだとか。
それならこのプログラムを活用して、外部の意見を取り入れて、なんとか実効性のあるプランを作れないだろうか、というのが社長の思いでした。
会話のおしまいに、これが最後の仕事になるかなー、と意味深な発言に感動しました。

RELATED PROGRAMS 関連事業

ETIC.では、自分らしいキャリアを歩むことを全力で応援するために、働きながら次のチャレンジに向かうお試しプログラムや、
「社会を変え、未来をつくる」仕事に特化した転職支援サービスなど、多様な機会を提供しています。

ETIC.キャリアサービス

ソーシャルキャリアに関する情報・機会は、「ETIC. キャリアサービス」として統合的に、情報提供をしています。
ぜひ、今の自分にぴったりな機会・チャンスを得るためにご活用ください。