大手企業の下請けとして発展してきた旭電機製作所。これまで培った技術を活かし、他のものづくり会社の課題解決をする企業になっていくために、新しい事業を確立したい!
旭電機製作所は、父が創業した創立75年になる電気電子組立作業、トランス設計製造をする会社です。某大手企業の保護継電器は日本製で、弊社がOEMで製作しており、その下請けとして売上の8割を受注してきました。日本では1社しかない仕事でした。しかし、2015年にそれが生産中止になり、売上の7割の仕事を失いました。仕事の幅や業種を増やさなければならない状況ではありましたが、4つの部門をきちんと明確にして①ユニット事業 ②基板組み立て事業 ③トランスコイル事業 ④盤の制作事業 を立ち上げ対応してきました。これらの仕事を作業の効率化でIOTなどを使いながら、自動化につとめてきました。生産中止による事業見直しから約10年ですが、4つの部門で設計者なども育成できなかったので、まだ他社に圧倒的な差をつけられない状況です。
下請けの仕事から会社が発展しましたが、不景気になってしまい、10年前に事業の見直しを迫られました。社員の採用や育成をしてきても、すぐには会社の技術力や発展的になっておらず、人手不足の問題や、受注量の減少で経営が不安定になっています。しかし、最近は幹部メンバーを確立し、他社からは元気な若手が多いと言ってもらえるようになりました。右腕を育てるとともに、若手をリーダーにしていく体制ができ初めています。
町工場のものづくりは、安さだけで勝負してきましたが、物をつくらないソフト会社は、急成長をしています。町工場のノウハウを活かせないかなど、試行錯誤してきました。自社の製品はないのですが、自社で制作した治具など便利なツールを製作して活用しています。現在電子部品の挿入するロボットをつくり、特許も取得しております。最近、ゴルフの練習キットや作業改善のためのベルトコンベアーの設置依頼をされるようになりつつあります。
大手製造業や町工場の現状は、生産技術者が不足しています。そんな中、弊社はものづくりをしながら、システムインテグラ-をしていきたいと思っています。またCADの図面やPLCやロボットなどを提案できるように人財育成していきたいです。幸い、弊社に週2日ペースで来てくれている技術者が2人います。すでに75歳と65歳になるのですが、若手社員に技能を習得していきたいです。その2人が指導してくれているうちに今後事業の幅を持たせたいです。
私の描いているビジョンは 「町工場がつくるIT企業」です。今後は、自社で培ってきた技術を活かして、ものづくりとITの力で、お客様の困り事を解決する「課題解決型のものづくり」をしていきたいと思っています。
事業のタネとなる技術は、色々あります。ものづくりは今後もなくならないので、そのノウハウを継続して、新たな事業を立ち上げたいのですが、どのように立ち上げるか、どのように宣伝するかを一緒に考えたいです。
副業の方には、私の右腕となっていただき、弊社について知ってもらった上、今後の事業の整理や戦略について考え、実際に進めていきたいです。また、今後の体制づくりのため、経営計画など社員にも伝えていき、組織へ浸透させていきたいです。
①事業理解
・旭電機製作所のこれまで、想いや目指すビジョン
・現在の事業や技術など
・今後の事業アイデア
②戦略づくり
・サービスの特長や課題の分析
・ターゲットの検討、市場リサーチなど
③今後の事業プラン作成
・今後の事業プラン、ロードマップの作成
④組織への浸透
・社員への周知へ組織への浸透方法などを検討、実施
色々とお話をしながら、どのような内容で進めていくかを決めていき、試行錯誤ができればと考えています。
※本プロジェクトは「令和7年度つながる茨城チャレンジフィールドプロジェクト」内「iBARAKICK!」の一環として実施します。https://ibarakick.etic.or.jp/
これまで弊社で培ってきた町工場としての経験と技術を活かして、他社の町工場の業務改善になるロボットやベルトコンベアーの制作などを行ってきました。
このような内容をもとにして、他の町工場にカスタマイズして導入することが可能です。
課題解決型のものづくりを行うことで、価格競争の激しい下請けのものづくりではなく、独自製品として付加価値をつけていきたいと思います。
利益率を高めて、自社の設備投資による業務効率化、人財採用や育成を行い、技術も伝承していき、若手が活躍できる会社にしたいです。
また、弊社だけでなく、お客様の会社での生産効率化などによって、茨城のものづくりや雇用創出にも寄与したいと思っています。
事業のテーマ | |
---|---|
役割・スキル | |
注目キーワード | |
価値観・カルチャー | |
契約期間 | |
期待すること |
「町工場がつくるIT企業」に向けた今後の事業プランとロードマップの作成、組織への浸透 ・事業のアイデア出しやリサーチ ・事業ターゲットや導入に向けた戦略づくり ・プラン作成と会社内の周知と浸透 |
募集する人材像、スキル |
・自発的な提案ができる方 ・アイデア出しを楽しく一緒にできる方 ・事業の整理、経営などの知識・経験がある方 |
勤務スタイル |
週1回のオンラインMTG 必要に応じて、現地でのMTG |
赴任交通費 | 企業負担 |
謝礼 | 月額 30,000円 |
マッチングプロセス |
本プロジェクトは、茨城県庁主催「iBARA KICK!」(茨城県からNPO法人ETIC.が受託した関係人口創出プロジェクト「令和7年度 つながる茨城チャレンジフィールド プロジェクト(JOIN US)」)の一環で募集しています。 ■iBARAKICK!公式ホームページ(説明会申込もこちらから) https://ibarakick.etic.or.jp/ 【マッチングまでのプロセス】 1.本ページから申し込む 「この求人に申し込む」ボタンよりエントリーください(併願不可) ※エントリーは説明会への参加が完了していなくても、説明会申込が完了次第可能です。 2.書類選考 エントリー内容より、書類選考をさせて頂きます。 選考結果はメールにてお伝えいたします。 (書類選考後に、コーディネーターとの面談を行う場合があります。) 3.企業面接(Zoomを使用) 受入れ企業との面接を実施します。ご自身のPRの場としてご活用ください。 ※後日、合否のご連絡をさせて頂きます。 |
その他 |
企業・団体名: | 有限会社旭電機製作所 |
---|---|
設立日: | 1961年04月 |
代表者肩書: | 代表取締役 |
代表者名: | 薄井恒夫 |
従業員数: | 50名 |
資本金: | |
売上高: | |
事業内容: |
製造業(電気機器組立) ・各種コイル・トランス、電気機器の設計、製造、販売ほか ・日立製保護継電器 組立、調整、検査 物品の荷役、梱包、入出荷、保管及び管理業務 電気部品の販売 |
業種: | 製造業 |
WEB: | http://asahiew-ltd.com |
所在地: | 茨城県水戸市酒門町4281 |
ETIC.では、自分らしいキャリアを歩むことを全力で応援するために、働きながら次のチャレンジに向かうお試しプログラムや、
「社会を変え、未来をつくる」仕事に特化した転職支援サービスなど、多様な機会を提供しています。
ソーシャルキャリアに関する情報・機会は、「ETIC. キャリアサービス」として統合的に、情報提供をしています。
ぜひ、今の自分にぴったりな機会・チャンスを得るためにご活用ください。
まずは情報収集がしたい方向けにおすすめです。ソーシャル転職・キャリアに関する記事や挑戦機会・求人など多様な情報をお届けします。 友達に追加する