学校や商業施設・オフィス向けの製造を行う家具の八木沢では、近年「オープンファクトリー」をキーワードに家具を身近に感じる活動にも取り組んでいます!一般消費者向けの家具をリニューアルしていくために、プロダクトディレクションとプロモーションができる方を募集します。
弊社家具の八木沢は、明治初年に初代八木沢政之介が家具指物製造業として創業した、157年目になる老舗企業です。
四代八木沢正義が教育施設向け家具/学校家具に特化し、茨城県の県立高校を主に展開して現在の礎を築きました。
平成に入り教育施設家具/学校家具以外に商業施設家具・オフィス家具・住宅家具に展開し事業を拡張してきました。
●取組実績
https://www.yagisawamokko.jp/project/
令和の時代になり地域材/茨城県産ヒノキを使用した家具に特化したファクトリーショップ「八木沢木工」を自社敷地内に開店し、「ひのきのやさしい家具」をテーマに家具づくりを行っています。
工場併設型店舗を「五感で感じるファクトリーショップ」と位置づけ、「オープンファクトリー」をキーワードに、家具製作の現場を広く公開し、家具づくりをより身近に感じてもらう活動も行っています。
近年、商業施設家具やオフィス家具をメインとして販売してきましたが、コロナ禍で需要が大きく下がりました。その際に、自社商品である木製家具のショールームをつくり、BtoCへの取組を強化しています。
●「八木沢木工」ECサイト
https://yagisawamokko.stores.jp/
「地域の木材/国産材を使用した家具」は環境負荷の少ない取り組みとして注目を集め、木製家具業界ではトレンドになりつつあります。
我々の取り組んでいる「茨城県産ヒノキ」は木目の綺麗な良質材であり、且つ年輪巾が狭くヒノキとしては硬い材で「石檜/イシッピ」と呼ばれ、建築材だけでなくテーブル・チェア等の家具製作にも適しています。
我々は家具製作に取り組み、SNSでの情報発信やオープンファクトリーでの製作現場の見学など、少しずつ認知を増やしていますが、まだまだ認知度が低く充分な支持を得れていません。
今後は、魅力的なデザイン・高いクオリティを有する製品の供給と、その製品を知ってもらうために情報発信やオープンファクトリーの参加者を増やしていきたいと考えてます。
今回はマーケットイン視点からプロダクトデザインディレクションしてくれる人材を募集します。
できあがった商品は実際に販売し、ターゲットに対して、SNSやオープンファクトリーでリーチしていきたいと思っています。
①魅力的なデザイン・高いクオリティを有する商品の開発
家具におけるデザインやストーリーの比重は大きく、良質なデザイン・共感できる開発スートリーが求められるので、アドバイスを受けながら一緒に構築していきたいです。
基本的な商品デザインは弊社で実施します。
製作者理論に陥り易い部分を俯瞰でディレクションしていただき、マーケットに最適化したいと思います。
②広報・プロモーション活動
定期的なSNSの更新をしているものの同業他社の閲覧が多い状況です。
●八木沢木工instagram
https://www.instagram.com/yagisawamokko/
これから開発する製品の特徴に合わせた有効な広報・プロモーションのアドバイスをいただきながら情報発信を行っていきたいです。
また、オープンファクトリーで、実際に現場に来てもらったり、催事や展示会出展など、商品を実際に見てもらって販売していきたいと思っています。
商品ターゲットと、それに合わせたプロモーションも一緒に考えてください。
※本プロジェクトは「令和7年度つながる茨城チャレンジフィールドプロジェクト」内「iBARAKICK!」の一環として実施します。https://ibarakick.etic.or.jp/
特徴的な自社ブランド構築は、消費者に選ばれる企業となるための生き残りをかけた、弊社の今後を左右する大きなミッションです。
数年後には、「地域の木材/国産材を使用した家具」が家具製造業界標準になっていく要件なので、今、先駆けてこのミッションに取り組みたいと考えています。
このミッションに取り組んで地域に認知いただくことで、職人は自社ブランドに誇りを持ち、より良い製品づくりに邁進することができ、事業も拡大できます。
茨城県産材を使った家具を一般消費者向けにブランディングすることで、茨城の木材の良さもPRしたい。
また、地域材を使うことで、二酸化炭素の固定化・環境負荷の低減に繋がり、環境問題にも貢献したいです。
事業のテーマ | |
---|---|
役割・スキル | |
注目キーワード | |
価値観・カルチャー | |
契約期間 | |
期待すること |
新商品のディレクションをしていただき、実際に販売できること。 オープンファクトリーの参加者を増やすなど、一般消費者への商品認知をあげること。 |
募集する人材像、スキル |
・木製家具に興味のある方 ・ものづくりが好きな方 ・プロダクトデザインのスキルのある方 ・SNS等情報発信の知見のある方 |
勤務スタイル |
週1回のオンラインMTG 必要に応じて、現地でのMTG |
赴任交通費 | 企業負担 |
謝礼 | 月額 30,000円 |
マッチングプロセス |
本プロジェクトは、茨城県庁主催「iBARA KICK!」(茨城県からNPO法人ETIC.が受託した関係人口創出プロジェクト「令和7年度 つながる茨城チャレンジフィールド プロジェクト(JOIN US)」)の一環で募集しています。 ■iBARAKICK!公式ホームページ(説明会申込もこちらから) https://ibarakick.etic.or.jp/ 【マッチングまでのプロセス】 1.本ページから申し込む 「この求人に申し込む」ボタンよりエントリーください(併願不可) ※エントリーは説明会への参加が完了していなくても、説明会申込が完了次第可能です。 2.書類選考 エントリー内容より、書類選考をさせて頂きます。 選考結果はメールにてお伝えいたします。 (書類選考後に、コーディネーターとの面談を行う場合があります。) 3.企業面接(Zoomを使用) 受入れ企業との面接を実施します。ご自身のPRの場としてご活用ください。 ※後日、合否のご連絡をさせて頂きます。 |
その他 |
企業・団体名: | 株式会社 家具の八木沢 |
---|---|
設立日: | 1953年09月 |
代表者肩書: | 代表取締役 |
代表者名: | 八木沢 章 |
従業員数: | 12名 |
資本金: | 10,000,000円 |
売上高: | |
事業内容: |
木製家具製造 ・教育施設用家具 ・オフィス用家具 ・商業御施設用家具 ・住宅用家具 ・茨城県産ヒノキ材家具 |
業種: | 木製家具製造業 |
WEB: | https://www.yagisawamokko.jp/ |
所在地: | 茨城県水戸市五軒町3-3-66 |
ETIC.では、自分らしいキャリアを歩むことを全力で応援するために、働きながら次のチャレンジに向かうお試しプログラムや、
「社会を変え、未来をつくる」仕事に特化した転職支援サービスなど、多様な機会を提供しています。
ソーシャルキャリアに関する情報・機会は、「ETIC. キャリアサービス」として統合的に、情報提供をしています。
ぜひ、今の自分にぴったりな機会・チャンスを得るためにご活用ください。
まずは情報収集がしたい方向けにおすすめです。ソーシャル転職・キャリアに関する記事や挑戦機会・求人など多様な情報をお届けします。 友達に追加する