【EC事業拡大×マーケティング強化 ~ BtoBの可能性を広げる挑戦】
【三陸・気仙沼から海の恵みを最大限に活かした高品質の商品・サービスをご提供しています】
当地域の基幹産業である水産業と観光業を軸に事業展開している阿部長グループです。
●水産事業カンパニー
三陸の自然の利を最大限に活かしながら、現代の嗜好に合った安心の美昧しさを次の世代ヘ伝え続けています。当社は、日本有数の鮮魚買付量を誇る鮮魚加工と、業界に先駆けて取得したHACCP製造認定の食品加工を軸に、鮮魚の提供ならびに一次加工から高次加工にいたるあらゆるニーズに対応して行くために、社員ひとりひとりが「魚と海のプロフェッショナル」を目指し、アイディアと迅速な行動力でお客様本位の質の高い商品とサービスの提供を目指しています。
代表的な商品としては、東日本大震災による困難な状況を乗り越えて復活を遂げた地域ブランド「気仙沼ふかひれ濃縮スープ」や日本国内の水産加工評価の頂点「天皇杯」を受賞した「あぶりさんま」。第20回全国水産加工品総合品質審査会で水産庁長官賞を受賞した「さんま蒲焼き」などがあります。
近年では国内にとどまらず海外にも目を向け、世界各国の多様な魚食のニーズに合わせた商品開発を行ない販路を拡大。伝統を大切にしながら新しい魚食文化の醸成にも挑んでいます。
●観光事業
おもてなしのプロフェッショナルがそろうホテル観洋グループ。国内有数の漁港を有し、歴史・伝説・伝承があり、景勝地に満ちた三陸の地で、ホテル事業(ホテル観洋、プラザホテル)を展開しています。
南三陸及び気仙沼の3館「南三陸ホテル観洋」、「気仙沼ホテル観洋」、「気仙沼プラザホテル」は、いずれも海を臨む温泉宿。三陸産の海の幸をふんだんに使った料理や太平洋沿岸に湧き出た深層天然温泉などが魅力で、「ミシュランガイド宮城特別版」3つ星ハイクラスの観光ホテルに選ばれました。
また、東日本大震災で被災しながら避難所として機能した経験から、南三陸ホテル観洋ではスタッフが語り部を務める『震災を風化させないための語り部バス』を毎日運行するなど、減災・防災・伝承にも取り組んでいます。
●物販事業
当地域はサンマ、サバ、鮭、タラなど 豊富な魚種と漁量に恵まれております。
地域の強みを最大限に活かし、大船渡、気仙沼、石巻など三陸で水揚げされた魚のブランド化をすすめ、おいしさの提案を全国のご家庭に発信します。
また、毎朝水揚げされる新鮮な魚介が所狭しと並び、思わず圧倒される海鮮市場『気仙沼 お魚いちば』の運営も行っています。
これまで当社は法人営業やtoC向けEC事業に注力し、社内リソースを集中してきました。しかし、近年では小中規模の外食事業者からの需要が増加しており、この新たな顧客層への対応が課題となっています。
こうした背景から、効率的かつ戦略的に対応するために、小中規模事業者をターゲットとしたBtoB向けECプラットフォームの構築を決定しました。
このプラットフォームでは、以下の成果を目指しています:
1.注文処理の効率化
小規模事業者の注文対応を一元化・自動化することで、業務効率を大幅に向上。
2.リスクの最小化
外部決済システムを導入することで、与信リスクを軽減し、安全な取引を実現。
3.マーケティング活動の強化
プラットフォーム内で広告やキャンペーンを展開し、新たな販路を開拓。
4.市場の拡大
これまで対応が難しかった小中規模事業者へのサービスを強化し、新市場を戦略的に開拓。
これにより、当社の新たな成長の柱として、BtoB向けEC事業を確立することを目指しています。しかしながら、社内の人的リソースには限りがあり、プロジェクトのスピード感を持って進めるために外からの新たな力が必要と考えました。
当プロジェクトでは、経験豊富な副業人材と共に、これまで培った知識やスキルを活かしながら、持続的な事業成長に向けた基盤構築に取り組んでいきたいと考えています。
以下の業務をGYOSOMONチームの皆さんにお任せしたいと考えています:
1.商品構成の整理と販売戦略の策定
商品ラインアップの整理を行い、ターゲット市場に最適な販売戦略を立案・実行。
2.マーケティング施策の立案・実行
- 広告運用:デジタル広告の戦略的運用で効果的な集客を図る。
- コンテンツ作成:ターゲット顧客の興味を引く魅力的なコピーや画像、動画などの制作。
- SNS運用:プラットフォームの認知度向上や顧客エンゲージメントの強化を目的としたSNS活用。
3.ECプラットフォームの構築設計
サービス全体の設計をチームで検討し、効果的なプラットフォームの構築を支援。
4.プラットフォームの開発支援※システム開発やサイト運用の技術サポートが可能な方のみ
プラットフォームの開発やサイト運用において、システム設計や改善提案、運用のサポート。
事業のテーマ | |
---|---|
役割・スキル | |
注目キーワード | |
価値観・カルチャー | |
契約期間 | |
期待すること |
現在、新規顧客獲得において特に課題を感じており、その中でも、デジタルマーケティング分野が重要な焦点となっており、具体的には以下のポイントが課題として捉えています。 ・広告運用の最適化 新規顧客へのリーチを最大化するため、効果的な広告施策の立案・実行が求められている。 ・プラットフォームの設計最適化を含めたその他マーケ施策の検討と実行 サイト訪問からの問い合わせコンバージョンの強化やレビューの活用による顧客体験のレベル向上など、サイトを訪れた顧客に対し、商品提案や受注までを効率化する施策を強化など検討中 以上の課題解決に向けて一緒に動いていただくことを期待します。 |
募集する人材像、スキル |
<期待する人物像> EC事業は当社の中でも若手メンバー中心の構成です ・マーケ担当orシステム構築orその両方を行うプロジェクトメンバーとして一緒に動いていただく方 ・忌憚ない意見をいただける方 ・前向きな方 ・チャレンジ精神がある。 ☆第三者ではなく、チームの一員。フロントに一緒に立ってやっていける人。(notアドバイザー) <期待するスキル> 新しいテクノロジーを触れることに抵抗がないことが前提で 広告運用、EC運用、プラットフォーム構築、コンテンツ作成経験のいずれか ※食品未経験でOK <使用予定のツール・システム> ・EC基盤→Bcart ・分析→GA ・SNS→X,instagram,tiktok,youtube、FBなど |
勤務スタイル |
■副業兼業としての働き方 ・東京北区または仙台の事務所に出社してもらってもOK ・リモートワークOK ・ミーティングの頻度、コミュニケーションの頻度 →週一の定例には参加いただく(参加される方の本業の都合次第で、調整させていただく可能性あり。) ※プロジェクトが長期となる可能性があります。3か月目以降については各人と期間延長、伴う条件面などをご相談をさせて頂く予定です |
赴任交通費 | 企業負担 |
謝礼 | 月額 0円 |
マッチングプロセス |
【今回のマッチングプロセスは以下となります】 ❖STEP1:まずは応募フォームよりエントリーください ❖STEP2:1月29日(水)のオンラインセミナーに参加ください ※オンラインセミナーにご参加の難しい方は個別にご相談ください。 ❖STEP3:興味のある会社への正式な応募を開始。職務経歴書、エントリーシートの提出をお願いします ❖STEP4:面談を実施(1回目は事務局、2回目は募集企業、事務局の3社面談となります) ❖STEP5:最終調整後、随時プロジェクトを開始 |
その他 |
【報酬について:補足です】 GYOSOMON期間中は「魚払い!」となります。 当社・地域の自慢の商品・商材を月1回程度お送りいたします。 ※GYOSOMON終了後、業務を継続する場合、報酬はご相談して決めていきましょう |
企業・団体名: | 株式会社 阿部長商店 |
---|---|
設立日: | 1968年01月 |
代表者肩書: | 代表取締役 |
代表者名: | 阿部 泰浩 |
従業員数: | 655名 |
資本金: | 5000万円 |
売上高: | 144億円 ※2023年12月実績 |
事業内容: |
●水産事業カンパニー/水産物の加工・販売など ●観光事業/ホテル事業(ホテル観洋グループを展開) ●物販事業/水産物の流通事業 ※海鮮市場『気仙沼 お魚いちば』の運営も行っています。 |
業種: | 水産加工販売・観光業・物流業 |
WEB: | https://abecho.co.jp/ |
所在地: | 宮城県気仙沼市港町2番13号 |
ETIC.では、自分らしいキャリアを歩むことを全力で応援するために、働きながら次のチャレンジに向かうお試しプログラムや、
「社会を変え、未来をつくる」仕事に特化した転職支援サービスなど、多様な機会を提供しています。
ソーシャルキャリアに関する情報・機会は、「ETIC. キャリアサービス」として統合的に、情報提供をしています。
ぜひ、今の自分にぴったりな機会・チャンスを得るためにご活用ください。
まずは情報収集がしたい方向けにおすすめです。ソーシャル転職・キャリアに関する記事や挑戦機会・求人など多様な情報をお届けします。 友達に追加する