おやきの歴史・伝統・文化・製法の情報発信拠点、そして地域と協働した子ども向け・外国人向けの「おやき」体験型コンテンツの創出を通じて「新たな拠点」事業を立ち上げます。
「いろは堂」は約100年前に和菓子屋としてスタートして、その後、信州の家庭料理「おやき」を創るようになりました。「おやき」は寒冷地や山地が多くお米がなかなか取れないこの地域で、小麦粉や蕎麦粉を練った皮で野菜が入ったあん(=具)を包み、焼いたりしたものです。長野の各家庭に根付く「おやき」は主食・おやつとして食べられ、お盆の時期には仏前に備える風習もあります。最近は土産物として観光客からの認知度も高まり、コンビニや高速道路のサービスエリア、全国のデパート等の催事、ECサイトでも購入することができます。
「いろは堂」は、長野市善光寺から車で40分、数々の雅な伝承に彩られた自然豊かな山里「鬼無里(きなさ)」地区に生産現場をもち、「炉ばたのおやき」を約30名のスタッフが一つ一つ丁寧に作り続けています。ぜひ、自然豊かな鬼無里で、心を込めて丁寧に作られる様子を以下でご覧ください。
●おやき工場の一日(動画・約5分)
https://www.youtube.com/watch?v=o1vddoqPwl4
●いろは堂の工場見学の様子
https://www.shakaika.jp/blog/9651/irohado_kinasa/
【出典】しゃかいか!(社会科/工場見学を通して、日本のものづくり現場を紹介します。)
  いろは堂ではコロナ禍において、直営6店舗や各地の取扱店舗、またデパート等の催事の売上は減少傾向にあるものの、おうち時間の影響もありネット通販は上昇しています。今回のプロジェクトリーダーである伊藤専務(4代目)は、いろは堂のこれまでの100年の歴史と伝統と実績を活かしながら、次の100年も「おやき」を軸に据えて、より多くの人におやきを届けながら、「伝統文化を守りながら新たな文化を創造し、人と環境に優しく、地域に根差した信州を代表する企業となる」ことを目指しています。
  その一環として、長野市内に新たな拠点の設立を同社では検討しています。この拠点では、
・おやきの歴史や文化の伝える場
・おやきの作り方の見学や体験できる場
・子どもたちへの食育としての場
・ベジタリアンや海外観光客を中心としたビーガンを指向するお客様も集まる場
・オンラインや映像を駆使したafterコロナに見合った情報発信の場
など、多様な人が集まり交流し、おやきの商品と文化の発信基地になることを目指しています。
  今回の「右腕副業」の皆さんとは、この新しい拠点の主にコンテンツづくりや事業計画を一緒に頭と手と足を一緒に動かしてくれる方を募集したいと考えています。
●ステップ1
・いろは堂の企業理解および地域理解
→「鬼無里(きなさ)」地区の長野本社の工場見学、直営店での接客補助
→社長および専務、従業員インタビュー
・現状の「新しい拠点」事業の構想の共有およびディスカッション
・社内意見交換会の開催
・他地域及び他企業(他業種)の体験型コンテンツや拠点、施設などのリサーチ、ヒアリング
●ステップ2
・「新しい拠点」づくりに向けた戦略立案や現状の事業プランへの改善策の立案
→伊藤専務と定期的な打ち合わせを通じて戦略および実行計画の立案
・全国各地の拠点・施設を活用した体験型コンテンツなどの取り組みで先達の方々とのオンラインでの意見交換会の開催
●ステップ3
・計画の実行および振り返り、検証を繰り返す
・並行して、自身の今後の事業プラン(体験型観光コンテンツ、関係人口などの事業)の立案も進めていきます。
・社内および社外の関係者を集めた「新しい拠点」事業の構想発表会の企画、運営
| 事業のテーマ | |
|---|---|
| 役割・スキル | |
| 注目キーワード | |
| 価値観・カルチャー | |
| 契約期間 | |
| 期待すること | 
・「新しい拠点」事業において同社のコンセプトを大事しながら新しいコンテンツや仕掛けを生み出すこと ・様々なトライ&エラーを経ての事業計画を完成させること  | 
| 募集する人材像、スキル | 
・同社の想い、ビジョンに共感して一緒に取り組みたいと思った方 ・社長、専務、従業員の皆さんと信頼関係を築き、幅広く意見や考えを聞くコミュニケーション能力、ファシリテーション能力を持つ方 ・今回の新規事業に役立つ何かしらの特技やスキル、際立った知識・知見・智恵などを持つ方 ・将来、長野での起業(分野は問いません)を志し、今回の機会を起業へのステップとして位置付けられる方 ※大学生の場合は9月~半年間、現地で住み込み型で活動できる方  | 
| 勤務スタイル | 
・毎週一度のオンラインミーティング ※普段のコミュニケーションはMessengerやslack等のグループチャットツールを使用します。 ・月1‐2回は1泊2日程度で現地に赴き、受け入れ企業経営者およびプロジェクトリーダーとの打ち合わせやプロジェクトの進捗に応じた現地活動(インタビュー、フィールドワーク、意見交換等)を実施します。  | 
| 赴任交通費 | 本人負担 | 
| マッチングプロセス | 
※重要※  本プロジェクトは、長野市主催「NAGAKNOCK!(ナガノック)」(ながの起業家創出プログラムin東京2021)事業の一環で運営事務局のNPO法人ETIC.が募集およびコーディネートをしています。 STEP1:応募前に必ず「NAGAKNOCK!」公式WEBサイトをご覧ください。 ▷公式WEB:http://nagaknock.etic.or.jp/ Step2:書類選考 エントリー希望される方には事務局(NPO法人ETIC.)から、エントリーシート・企業プレゼン動画・NAGAKNOCK!解説動画をお送りします。参加規約等をお読みいただいた上で、エントリーシートをご記入ください。ご提出いただいた方から随時、書類選考を実施。(全員に合否はご連絡します) Step3:事務局面談(Zoomを使用) 事務局ETIC.との面談を行います。 Step4:企業面接(Zoomを使用) 受入れ先企業との面接を行います。 必要に応じて、追加で最終面接がある場合もございます。  | 
| その他 | 
| 企業・団体名: | 有限会社いろは堂 | 
|---|---|
| 設立日: | |
| 代表者肩書: | |
| 代表者名: | 伊藤 宗正 | 
| 従業員数: | |
| 資本金: | |
| 売上高: | |
| 事業内容: | 
おやき製造 直営店・オンラインショップ・全国各地の土産物店・催事などでの販売  | 
| 業種: | 食品製造・販売 | 
| WEB: | http://www.irohado.com | 
| 所在地: | 
ETIC.では、自分らしいキャリアを歩むことを全力で応援するために、働きながら次のチャレンジに向かうお試しプログラムや、
「社会を変え、未来をつくる」仕事に特化した転職支援サービスなど、多様な機会を提供しています。
ソーシャルキャリアに関する情報・機会は、「ETIC. キャリアサービス」として統合的に、情報提供をしています。
ぜひ、今の自分にぴったりな機会・チャンスを得るためにご活用ください。
まずは情報収集がしたい方向けにおすすめです。ソーシャル転職・キャリアに関する記事や挑戦機会・求人など多様な情報をお届けします。 友達に追加する